1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480080
|
Research Institution | Faculty of Agriculture, Miyazaki University |
Principal Investigator |
青木 宙 宮崎大学, 農学部, 教授 (00051805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾城 隆 東京水産大学, 助教授 (10201401)
北尾 忠利 宮崎大学, 農学部, 教授 (60094075)
|
Keywords | 魚類のグロビン遺伝子 / トランスジェニックフィッシュ / 魚類における外来遺伝子の発現 / プロモ-タ-領域 / クロラムフェニコ-ル不活化酵素 / 5'ーフランキング領域 / 魚の培養細胞 / トランスフェクション |
Research Abstract |
本研究は魚類の染色体の発現シグナルにかかわる遺伝子の構造と機能の解明を行う。さらに、魚類培養細胞あるいは卵へ遺伝子を導入する方法の確立を目的とする。平成2年度の研究実績は以下の通りである。 1.ハマチのaーグロビン遺伝子の5'ー上流領域とクロラムフェニコ-ル不活化酵素(CAT)産生遺伝子の組換え体は3種類の異なった魚類培養細胞においてCAT産生遺伝子が翻訳され、CATの産生が認められた。ハマチのaーグロビン遺伝子の5'ー上流領域にプロモ-タ-領域が存在し、遺伝子の転写の調節活性を有することっが示唆された。 2.CAT遺伝子は4種類の魚類培養細胞のいずれでも発現し、そのうちGF細胞においてもっとも強く発現した。 3.ウイルス由来SV40の初期遺伝子のプロモ-タ-は魚類培養細胞内で機能することが確認された。そのプロモ-タ-活性は4種類の魚類培養細胞とほぼ同様であった。 4.既に前年度おいてコイaーグロビン(CaG)遺伝子をニジマス卵に導入し、導入遺伝子が複製していることを明らかにしたが、その遺伝子導入雄魚より採精し、完熟卵に媒精し、仔魚よりCaG遺伝子の存在が確認できた。この事実は雄親魚の体内にCaGをもつ細胞がモザイク状に分布し、子孫に導入遺伝子が継代することが示唆された。
|
-
[Publications] 吉崎 悟朗・尾城 隆・隆島 史夫: "魚卵へのマイクロインジェクションのための卵膜硬化抑制ならびに除去" 日水誌. 55. 369 (1989)
-
[Publications] Yoshizaki,G.,Oshiro,T.,and Takashima,F.: "Introduction of carp αーglobin gene into rainbow trout" 日水誌. (1991)
-
[Publications] Yoshizaki,G.,Oshiro,T.,Takashima,F.,Hirono,I.and Aoki,T.: "Germ line transmission of carp αーglobin gene introduced in rainbow trout" 日水誌. (1991)
-
[Publications] Fu,L.J.and Aoki,T.: "Expression of foreign gene in tissue culture fish cells." 日水誌. (1991)
-
[Publications] Aoki,T.,Nobuta,K.and Hirono,I.: "Current Topics in Marine Biotechnology(ed.Miyachi,S.,Karube,I.and Ishida,Y.)分担執筆" Japanese society for Marine Biotechnology, 437 (1989)
-
[Publications] 尾城 隆: "水産のハイテクとバイテク(隆島史夫編)分担執筆" 成山堂書店, 281 (1990)