• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

心房性ナトリウム利尿ペプチドの心臓及び心筋培養系における作用機作の解明ー発光・反射分光分析装置・NMRによるin vivo解析を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 01480156
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

畠瀬 修  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 雅明  香川医科大学, 医学部, 助手 (10163974)
板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助手 (60145042)
松井 秀樹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30157234)
Keywords心房性利尿ペプチド / 潅流心 / 瞬間マルチ測光システム / ミトコンドリア / 初代培養心筋細胞 / 酸化防元反応
Research Abstract

ANP(Atrial Natriーuretic Peptide)によるミトコンドリアの酸化的リン酸化能の抑制のメカニズム解明のため細胞レベルでの研究を進めた。培養肝細胞を用いさまざまな濃度のANPを作用させ,酸化,還元状態の変化を瞬間マルチ測光システム(発光反射分光分析装置)にて解析した。その結果,100nM ANP存在下では細胞がより還元状態になる傾向にあり,その傾向は200nMから1000nMへANP濃度を上昇させることにより促進された。培養心筋細胞あるいは血管内皮細胞においても同様の現象が観察された。この現象をより詳細に分析するために上記培養細胞系を用いて
1.O_2ラジカルの発生に及ぼす影響
2.細胞内Ca^<2+>イオン濃度に及ぼす影響
3.細胞内pHに及ぼす影響
の3点を主として画像解析法により解析を進めている。O_2ラジカルの発生はANPにより抑制されるようである。ス-パ-オキシドディスムタ-ゼ(SOD)への影響をin vivoで解析している。細胞内Ca^<2+>に関してはANP投与により大きな変化を認めないが,Ca^<2+>チャネルを介してのより短期(1〜10秒程度)の変化を示唆するデ-タ-が得られている。細胞内pHの変動はBCECFという蛍光色素によりモニタ-しているが,虚血性刺激(低O_2メディウムによる潅流)により酸性化するようである。ミトコンドリアの機能とも関連が深いと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Osamu Hstase: "Effect of atrial natriuretic peptide on the production of superoxide and the intracellular pH in cultured myocytes and arterial endothelial cells." Japanese Journal of Physiology.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi