• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスの体内伝播様式と臓器向性を決定する宿主プロテア-ゼの研究

Research Project

Project/Area Number 01480181
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

永井 美之  名古屋大学, 医学部, 教授 (20022874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜口 道成  名古屋大学, 医学部, 助教授 (90135351)
Keywordsパラミクソウイルス / ミクソウイルス / 膜融合蛋白 / プロテア-ゼ / 血液凝固第10因子
Research Abstract

パラミクソウイルス膜融合蛋白の非活性型前駆体を特異的開裂により活性化する宿主プロテア-ゼを単離精製することが本年度計画の中心であった。ニワトリ胚からセンダイウイルス、ニュ-カッスル病ウイルスの他に、ミクソウイルスに属するヒトインフルエンザウイルスAの膜融合蛋白の、単一アルギニン開裂サイトを切るプロテア-ゼをハイドロキシアパタイトへの吸着と溶出、Mono Q FPLC、セファクリルS200ゲル濾過を主たる方法として用いて単離精製した。その結果、(1)本酵素は33kDと23kDのサブユニットから成る55kDのヘテロダイマ-のセリンプロテア-ゼであり、(2)活性基は33kD鎖にあり、23kD鎖はγカルボキシグルタミン酸をもつCa^<2+>結合ドメインを有することが明らかとなった。(3)両鎖のN端アミノ酸配列の結果、本酵素は、ビタミンK依存性のプロスロンビン族と高い相同性があり、とくにそのうちでも、血液凝固第10因子と酷似していた。実際にも、ニワトリ血漿から単離した第10因子との直接比較においても、両者は同一分子であることが示唆された。更に、(4)本酵素は、試験管内において、従来用いられてきたトリプシンと比べ、さらに高い効率と特異性をもって、ウイルス活性化反応を行うことか判明した。ウイルスの体内伝播と臓器向性の決定に膜融合蛋白質を開裂活性化する酵素が重要な鍵を握るとされて久しい。本研究によりはじめて、その一例が示されたことになる。今後、ヒトやマウスの上気道などの自然宿主における開裂活性化酵素が何であるかを決める必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sakaguchi,T.: "Newcastle disease virus evolution.Multiple lineages defined by sequence variability of the hemagglutinin-neuraminidase gene." Virology. 169. 260-272 (1989)

  • [Publications] Toyoda,T.: "Newcastle disease virus evolution.II Lack of gene recombination in generating virulent and avirulent strains." Virology. 169. 273-282 (1989)

  • [Publications] 永井美之: "ウイルスの体内伝播と宿主プロテア-ゼ" 化学と生物. 27. 816-823 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi