• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

心臓リンパの研究、特に心臓外科手術に関連して

Research Project

Project/Area Number 01480343
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

平 明  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 淳宏  鹿児島大学, 医学部, 助手 (10214636)
西元寺 秀明  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (40170485)
Keywords心臓リンパ / 心筋梗塞 / ヒアルロニダ-ゼ
Research Abstract

心臓のリンパは他の臓器におけると同様に心臓の生理的な恒常状態の維持に重要な役割を演じている。研究では従来一貫して心臓外科での各種病態と心臓リンパの関係を検討してきたが虚血心筋での心臓リンパが病態に特に深くかかわっていることを知り対象を心筋梗塞に向けてここ1、2年の研究目標とした。犬で左冠動脈前下行枝に結紮を加えると血流壮絶域に梗塞の完成を見る。同時にその周辺に梗塞には至らない血流障害域が存在することはきわめて重要で、この領域での梗塞への移行が梗塞の軽重を左右しうる。実験ではメチレンブル-とTTC(triphenyl tetrazolium chloride)での染色を組み合わせて梗塞完成領域と血流障害領域を左室重量あたりの容積としてプラニメトリ-で算出した。同時にヒアルロニダ-ゼを投与することで虚血或は阻血によって産生された心臓リンパを積極的に排除することを試みた。この逆の観点から心臓リンパ管を結紮して心臓リンパのうっ滞も作成してみた。その結果、心臓リンパの積極的な排泄が梗塞完成領域を減少させ、心臓リンパのうつ滞が梗塞完成域を増加させることが判明した。すなわち、心臓リンパのうっ滞を有するものの左室重量に対する梗塞領域の比は0.64でうっ滞のないものの比0.23に対し有意に増加した(p<0.01)。また、ヒアルロニダ-ゼ投与での積極的誘導で梗塞領域と梗塞危険領域(血流障害領域)の比が11.1%であったのに比し積極的な誘導をしなかったものでは33.5%であった。今後の研究は血流量とリンパ流量との定量的な変化に向けられており、実験的に冠動脈バイパスグラフトを作成し、血流量の制御下により詳細な検討をおこないつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Taira A.et al.: "Active drainage of cardiac lymph in relation to reduction in size of myocardial infarction:An experimental study." Angiology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi