• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

食品の機械的特性の定量化と嚥下閾機能までの咀嚼機能について

Research Project

Project/Area Number 01480460
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

川添 尭彬  大阪歯科大学, 医学部, 教授 (50076022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠本 哲次  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (70186394)
土佐 淳一  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (50148459)
更谷 啓治  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60170817)
田中 昌博  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60163573)
Keywordsテクスチャ- / 咀嚼機能 / 嚥下閾
Research Abstract

前年度までに,咀嚼機能を診査・診断するにあたり,一般的に利用されている被験食品(チ-ズ,カマボコ,タクアン,ボンタンアメおよびスルメ)の機械的特性,すなわちテクスチャ-を定量化し,正常者における咀嚼機能との関連を明らかにした。
今年度は,同じ被験食品を用いて,顎機能異常患者における嚥下閾までの咀嚼機能,特に嚥下までに要した咀嚼時間および咀嚼回数について分析を行い,正常者の結果と比較・検討した。
その結果,
1.顎機能異常患者では,どの被験食品でも正常者と比べて,嚥下までに要した咀嚼時間および咀嚼回数は増加していた。
2.また,多変量解析を応用した統計処理の結果,顎機能異常患者では,テクスチャ-のうち特にガム性の影響を咀嚼機能に強く与えていた。
上記のことが明らかとなった。
さらに,嚥下はできないが被験食品として一般的な市販ガム(ロッテ社製グリ-ンガム)について,チュ-イングによるガムのテクスチャ-の経時的変化を測定するとともに,正常者においてガムチュ-イング時におけるテクスチャ-の変化が咀嚼運動に及ぼす影響を分析し,以下の結果を得た。
1.チュ-イングによってガムは,硬さだけが変化するものではなく,凝集性や粘着性などさまざまなテクスチャ-が,被雑に絡み合って変化していることが明らかとなり,その変化は,咀嚼運動にも大きく影響を及ぼすものであるため,以後,ガムを用いて咀嚼運動を分析する場合,どの時点でのデ-タであるのかを明確にするべきである。
なお,詳細については,研究成果報告書を参照されたい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Wataru Kawano: "Influence of Food Texture on Masticatory Movement in Man." Journal of Dental Research. 69. 1052 (1990)

  • [Publications] 河野 亘: "顎機能異常患者において咀嚼時痛を誘発する食品テクスチャ-" 日本補綴歯科学会雑誌. 34. 873-877 (1990)

  • [Publications] 河野 亘: "ガムのテクスチャ-が咀嚼運動に及ぼす影響の多変量解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 35. 178-192 (1991)

  • [Publications] 河野 亘: "ガムのテクスチャ-と咀嚼運動経絡の多変量解析" 下顎運動機能とEMG論文集. 9. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi