• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

機能に伴う顎関節部骨形態変化の解析

Research Project

Project/Area Number 01480472
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

上村 修三郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (20028799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 郁雄  徳島大学, 歯学部, 助手 (90196212)
岩崎 裕一  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30151723)
福富 茂  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199247)
細木 秀彦  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (60199502)
Keywords顎関節 / 同時多層断層撮影法 / 適合性変化 / 咀嚼サイクル / 荷重負荷
Research Abstract

顎関節部の骨形態変化を定量的に解析するために、多層断層像の重ね合わせ法について検討してきた。重ね合わせマ-ク標記法を考案し、乳様突起を確実に照射野に含める撮影技術の安定を計り、実験的にこの系での計測誤差を検討した結果、2mm間隔9層の多層断層像のトレ-スの重ね合わせを0.6mm以下の誤差で行うことが可能となった。
この重ね合わせ像の乳様突起最下点を原点とし、撮影基準面である鼻聴道線をX軸とする2次元座標を設定すれば、各層における顎関節の断層像を座標値の集合体として表現することが可能である。すなわち、個体における片側顎関節の2次元的な形態計測が可能となった。
次に個体における左右顎関節の骨形態を比較するために、頭部X線規格撮影を用いて、座標の原点となる乳様突起最下点の左右差を検討したが、意外に形態のバリエ-ションがあるため、さらに年齢群別に対象数を増し、左右形態差の分布を明らかにすることが必要となった。
本研究の最終目的は、機能に伴う顎関節部の骨形態変化を明らかにすることにある。機会を異にして2回以上撮影された患者のX線断層写真について、骨形態変化量の計測を試行した。側頭骨についての計測は可能で、ある断面についての骨形態変化量を面積で表現することができた。しかし下顎頭の骨形態の変化量については、1回目と2回目の下顎の位置に変化が生じていることならびに、発育成長の要素が加味されることから、計測基準を下顎骨に求める必要があり、現在基準点を定め、下顎の位置の変化、骨形態の変化および、骨関節隙の変化を定量的に表現する方法について検討している。
シロナソグラムアナライジングシステムを用いて顎運動の記録を行っている。咀嚼運動パタ-ンは既に報告されているものに一致した。下顎頭の動きを直接観察できる方法ではないので関連づけが難しい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 上村 修三郎 他: "機能に伴う顎関節骨形態の適合性変化 ー下顎頭後面の陥凹についてー" 歯科放射線. 30. 27-34 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi