1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01510199
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
青野 春水 広島大学, 教育学部, 教授 (20044068)
|
Keywords | 地ならし / 検地 / 段免 / 請免 |
Research Abstract |
本年度実施の津山藩、鳥島藩の地ならし研究は、計画通り進み、次のような新知見を得た。1.津山藩(1)津山藩では森忠政実施の慶長9年検地帳が、元禄10年改易まで土地台帳として使用され、以後本田畑の検地はなく、新開地の検地が実施されたに過ぎなかったから、時代とともに慶長9年検地帳の畝高と現実の畝高との間に乘離が生じ、年貢の不公平がおこった。(2)その解決策が寛永期から模索され、地ならし→段免という方法が採用された。(3)地ならしは地そろえ(地揃)とも呼称され、寛永・正保・慶安・万治・寛文・貞享期、隣村の村役人らの立会のもとに、全農民が参加して実施された。(4)地ならしは、いわゆる検地ではなく、村畝・村高および一筆ごとの畝高・地位は、慶長9年検地帳のそれを踏襲し、一筆ごとの段免をきめるための位付を決定することであった。(5)地ならし帳によって藩は「当免定之事」と標題した免状を村々に送付し(6月)、年貢を決定した(不作時には秋調整)。従って地ならしは段免実施の前提として実施されたし、年貢が不公平になると、その都度実施されるものであった。(6)段免は森氏改易後、松平氏時代、幕領時代にも継承された。 2.鳥取藩(1)鳥取藩の地ならしは、津山藩の地ならしの影響をうけて実施された。(2)鳥取藩でも精農政策のため、検地は江戸時代一度しかおこなわれなかったから、時代とともに検地帳の畝高と現実の畝高との間に乘離が発生し、その解決策として、地ならしが元禄4年から同8年まで実施された。(3)地ならしは津山藩と同様、段免実施のために村畝を固定しておこなわれた。(4)しかし実施方法が複雑であったので、元禄9年廃止され、かわって請免が実施された。すなわち地ならし実施の方法において津山藩とは若干の相違があった。
|
Research Products
(1 results)