1989 Fiscal Year Annual Research Report
京都現存の木活字と古活字版との関係についての資料的研究
Project/Area Number |
01510266
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
宗政 五十緒 龍谷大学, 文学部, 教授 (70081023)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺谷 隆 龍谷大学, 文学部, 教授 (40081020)
|
Keywords | 木活字(もつかつじ) / 古活字(こかつじ) / 円光寺(えんこうじ) / 伏見版(ふしみばん) / 仁和寺(にんなじ) / 倭玉篇(わごくへん,わぎょくへん) / 出版(ゆっぱん) / 印刷(いんさつ) |
Research Abstract |
1.円光寺(京都市左京区一乗寺)に現存する約4万個の近世木活字を整理し、調査している。量が膨大であるのと、整理が今日まで行なわれていなかったのとで、整理に多大の日数と人員とを費やしている。整理それ自体も平成2年3月の時点でもまだ終了していない。しかし、整理と並行して行なっている調査によって、現在(平成2年3月)まで若干の新しい知見を得ている。その主なものを記すと-。 (1)円光寺には徳川家康によって閑室元佶が行なった伏見版に使用された、と確かに断言できる木活字が現存する。 (2)しかし、円光寺所蔵の木活字は伏見版に用いられた木活字以外の、その当時、製作されたとおぼしき木活字が現存する。 (3)円光寺所蔵の木活字のうちには、かなりひんぱんに使用されたのではないかと推測される磨減のはげしい活字が現存する。 (4)伏見版の『孔子家語』の原本の摺刷を調査すると、伏見版が摺刷をされた最初の時点ですでに、それまでに使用されたことがあるのではないかと推測される木活字もまた使用されている。このことは、家康が元佶に必ずしも、すべて新造の木活字を与えたのではなかろう、との推測を可能とさせる。 (5)現在の調査によるかぎり、木活字の材料はすべて桜材である(京都大学木材研究所に調査依頼)。このことは円光寺現蔵の木活字は日本で製作されたものである、ということを意味している。 2.仁和寺(京都市右京区御室)で新しく発見した木活字のうち2種類は慶長年間刊行の『倭玉篇』に使用されたものであることが断言できる。
|
Research Products
(1 results)