• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

安定同位体比を指標とした海洋表層の窒素循環の研究

Research Project

Project/Area Number 01540467
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

才野 敏郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (60126068)

Keywords窒素同位体比 / 基礎生産 / 物質のフラックス / 沈降粒子 / 栄養塩環境 / 炭酸ガス
Research Abstract

本邦三陸沖暖水塊,伊豆諸島海域,東京湾東京からハワイの北部北太平洋域,アメリカ合衆国カロライナ沖湾流域の試料について分析及び解析を行った。その結果,表層における大規模な対流混合,湧昇などによって生物による消費を上回った硝酸の供給があった場合には同位体比が低下し,小規模の混合や湧昇によって生物による消費と見合う程度の供給があった場合には同位体比が増大することがわかった。つまり,表層の生物起源粒子の窒素同位体比は,海洋表層への硝酸塩の供給のメカニズムの違いに対応して変動していることがわかった。
最近注目されている大気中の炭酸ガスの将来を予測するためには,海洋への炭酸ガスの取り込み過程である基礎生産を正確に評価することが最重要課題である。そのためにはまず第一に海洋の基礎生産の時間的,場所的変動を明らかにしなければならない。
海洋下層から表層への栄養塩類の供給は,その機構を問わず,表層に基礎生産の増大をもたらし,その結果としてその海域の表層から深層へ運ばれる物質のフラックスを増大させる。筆者がすでに明かしたように,このフラックスを担う沈降粒子の窒素同位体比は表層の粒子のそれに支配されるので,今回の結果は,それを時系列的にはかることによって表層海域の栄養塩環境とそれによるフラックスの変化を時系列的にモニタ-することが出来ることを意味している。そのような測定を,人工衛星による海洋表層環境の地域的変動の時系列デ-タとあわせて,海洋の物質フラックスを正確に見積もるのが将来の目標である。

Research Products

(7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Toshiro SAINO: "^<15>N and ^<13>C natural abundance in suspended pariticulate organic matter from a Kuroshio warm core ring" Deep-Sea Research.

  • [Publications] Naohiro YOSHIDA et al.: "Nitrification rates and ^<15>N abundances of N_2O and NO_3^- in the western North Pacific" Nature. 342. 895-897 (1990)

  • [Publications] Tetsuo YANAGI et al.: "Thermohaline front at the mouth of Tokyo Bay in winter" Coninental Shelf Research. 9. 77-91 (1989)

  • [Publications] Tetsuo YANAGI et al.: "Intermittent outflow of high-turbidity bottom water from Tokyo Bay in summer" LA mer. 27. 34-40 (1989)

  • [Publications] 才野敏郎: "局地性湧昇域内外における懸濁態有機物と栄養塩類" 海洋. 21. 574-578 (1989)

  • [Publications] 才野敏郎: "N・C安定同位体自然存在比から見た三陸沖暖水塊の懸濁有機物の動態" 海洋. 21. 738-746 (1989)

  • [Publications] 才野敏郎 柳哲雄編: "「潮目の科学」4.2熱塩フロントの化学過程" 恒星社厚生閣, 250 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi