1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540617
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
常木 和日子 大阪大学, 教養部, 助教授 (10127459)
|
Keywords | 円口類 / ヤツメウナギ / ヌタウナギ / 比較解剖学 / 系統発生 |
Research Abstract |
現生の脊椎動物では最も原始的な円口類の2群、ヤツメウナギ類とヌタウナギ類の比較解剖学的研究を継続した。これまで、一般に顎がないとされている円口類の脳神経、特に顎口類では下顎を支配する三叉神経の走行や、内部に血管や筋肉束を収納する巨大な血洞系などに注目して観察、考察を続けてきた。今年度はまた、多様に分化した軟骨の比較組織学的研究を行った。 円口類の支持器官は、脊索の他は軟骨しか存在しない。しかし、一部の特殊な軟骨組織以外は、円口類の軟骨はアルデヒドフクシンに染まらず、脊椎動物の多くの群にみられる典型的な軟骨とは異なっている。ヤツメウナギのアンモシーテス幼生には、3種類の軟骨がみられた。すなわち、細胞間質が酸性色素に極めて濃く染まるタイプ、染色性の低い少量の細胞間質を持ち軟骨周膜が弾性繊維で囲まれるタイプ、および細胞に乏しく細胞間質にアルデヒドフクシン好性の繊維が縦横に走るタイプである。ヤツメウナギ成体の軟骨のうち、2種類は幼生の最初の2つのタイプの軟骨と類似のものであったが、第3のものは大形細胞と膠原繊維性の細胞間質を持つタイプであった。一方、ヌタウナギの軟骨には5種類が区別された。1番目は細胞間質が酸性色素に極めて濃く染まるタイプで、ヤツメウナギでもみられたものである。2番目はこれに似るが細胞間質が余り濃く染まらないタイプで、ヌタウナギの軟骨の多くは、この2つのタイプに属する。3〜5番目はいずれも大形細胞を持つが、それぞれ細胞間質の膠原繊維や弾性繊維の量、分布などに特徴がある。 以上、円口類にはいわゆるガラス軟骨は存在せず、哺乳類にみられる典型的な繊維軟骨、弾性軟骨とも異なった軟骨を持ち。円口類の軟骨像には、脊椎動物の祖先において結合組織から支持器官が形成されてきた過程の多様性がうかがえる。
|
Research Products
(1 results)