• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ねじりを受けるプレストレスト鉄筋コンクリ-ト部材の設計法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550380
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

児島 孝之  立命館大学, 理工学部, 教授 (10066706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 宣章  立命館大学, 理工学部, 助手 (50154753)
尼崎 省二  立命館大学, 理工学部, 教授 (60066743)
Keywordsねじり / プレストレス鉄筋コンクリ-ト部材 / 終局ねじり耐力 / ねじりひびわれ発生モ-メント / せん断流 / ねじり有効断面積 / 有効プレストレス / プレストレス係数
Research Abstract

昨年度は、土木学会「コンクリ-ト標準示方書」のねじり耐力式における終局時の軸方向鋼材と横方向鉄筋のせん断流q_1とq_wがほぼ等しくても、両者の鋼材比の比つまり剛性の差による変形破壊のために実験値が理論値より小さくなると、部材断面積が小さい時にはねじり有効断面積が終局ねじり耐力に及ぼす影響が大きいことなどを明らかにした。本年度に得られた研究成果は、次のとおりである。
1.土木学会のねじり耐力式における終局時の軸方向鋼材と横方向鉄筋のせん断流q_1とq_wがほぼ等しく、両者の鋼材比もほぼ等しい比較的大断面を有するPRC部材であっても、導入プレストレス量の増加に伴い終局ねじり耐力は増加する。
2.ねじりモ-メントの増加によりPC鋼棒のひずみはほとんど増加せずに、最大ねじりモ-メントに達する。最大ねじりモ-メント後、荷重繰返しに伴いPC鋼棒のひずみは増加するものの、ねじり耐力は増加しない。そのため、導入プレストレスの少ないPRC部材の終局ねじり耐力の理論値は、実験値より大きく危険側になる。
3.高強度せん断補強鉄筋は、最大ねじりモ-メント時に非常に小さいひずみしか生じず、降伏していない。最終ル-プまでに数本の高強度せん断補強鉄筋が降伏するものの、全般的にひずみの増加が少なく、普通強度のせん断補強鉄筋に比較してねじりに対して必ずしも効果的に抵抗していない。
4.ひびわれ発生ねじりモ-メントの増加率は、プレストレス係数にほぼ等しいものの、導入プレストレスが大きいとプレストレス係数より大きい傾向にある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 児島 孝之: "PRC部材の終局純ねじり耐力に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. Vol.12 No.2. 191-196 (1990)

  • [Publications] Takayuki,KOJIMA: "Study on the ultimate torque of prestressed reinforced concrete beams subjected to pure reversed torsion" Transactions of the Japan Concrete Institute. Vol.12. (1990)

  • [Publications] 児島 孝之: "大断面を有するPRC部材の終局純ねじり耐力に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. Vol.13. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi