• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

イオン交換膜を使用する微量有価金属の濃縮回収に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550527
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

籏 杏洲  千葉工業大学, 工学部, 教授 (30083819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 智司  千葉工業大学, 工学部, 助手 (80118710)
後藤 佐吉  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00010645)
Keywords亜鉛製錬 / 湿式製錬 / 微量成分 / 分離 / 回収 / イオン交換膜 / 拡散透析
Research Abstract

亜鉛湿式製錬における亜鉛浸出液中の微量コバルトおよび浸出残渣処理液中の微量ガリウムをイオン交換膜を用いる方法について濃縮回収することを研究している。
1.亜鉛浸出液中の微量コバルトの回収 陰イオン交換膜を隔膜とし,1対の鉛板陽極,銅板陰極を持つ電解槽を用い,硫酸亜鉛溶液中のコバルトを電解によってヒ素との合金として陰極に析出することを試み,電解の諸条件と析出速度との関係をしらべた。その結果、コバルトの析出を速くするために電流密度を大きくし過ぎると亜鉛が析出し、かえって遅くなることがわかった。それで液量に対する電極面積の比を大きくすることによってコバルトの析出を速くすることにした。銅網製の陰極と孔あき鉛板陽極を交互に多数設置し,これを貫いて液を流す形式の電解槽を用いて検討した結果,電流密度1.3A/m^2,70℃,pH4.0,As75mg/l添加で,液中のCo濃度が0.2ppm以下になるまでCoを析出させることができた。。溶液1m^3を処理するに必要な電解電力は約6KWHであった。さらに銅平板陰極と鉛平板陽極を交互に多数並ぺ,極板面に平行に液を流す形式の電解槽を用いて実験している。
2.亜鉛浸出残渣中のガリウムの回収 亜鉛浸出残渣を高温高濃度の硫酸によって溶解した液からガリウムを回収するための第一段階として,イオン交換膜を用いた拡散透析によって硫酸を除去することを検討した。その結果,0.5mol/lの遊離硫酸を含む原液を処理して0.025mol/lの液にするためには,原液流量を膜面積1m^2あたり1l/h,水の流量を2.5l/hにして処理すればよいことがわかった。また原液中の亜鉛,鉄,ガリウムの漏えい率は数%に過ぎず,これらの硫酸塩の存在は遊離硫酸の透析を促進することがわかった。さらに電気透析についても検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山下 智司: "亜鉛浸出液の新浄液法" 資源素材学会 1990年春季大会 研究・業績発表講演会講演要旨集. 207-208 (1990)

  • [Publications] 山下 智司: "イオン交換膜法による亜鉛浸出残渣処理液の脱硫酸" 資源・素材学会 1991年春季大会 研究・業績発表講演会講演要旨集. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi