1989 Fiscal Year Annual Research Report
運動ニュ-ロンにおける各種ペプタイドおよびリセプタ-mRNAの同定とその調節機構ーIn situ hibridization法による解析ー
Project/Area Number |
01570027
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
仙波 恵美子 大阪大学, 医学部, 助教授 (00135691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山野 真利子 大阪大学, 医学部, 助手 (80192409)
|
Keywords | 運動ニュ-ロン / axotomy(軸索切断) / ペプタイド / CGRP / NGFーリセプタ- / アセチルコリン・リセプタ- / mRNA / in situ ハイブリダイゼ-ション |
Research Abstract |
本年度はまず、運動ニュ-ロンに含まれるペプタイドおよびリセプタ-を明らかにし、それらの産生機構が軸索切断などの神経障害により、どの様に変化するかということを、免疫組織化学およびin situハイブリダイゼ-ション法により検討した。 カルシトニン遺伝子関連ペプタイド(CGRP)には、αーCGRPとβーCGRPがあり、両者とも運動ニュ-ロンに含まれる。今回我々は、軸索切断によりαーCGRPのmRNAは増加するのに対し、βーCGRPのmRNAは減少することを明らかにした。一方コレシストキニン(CCK)の前駆体preproCCKのmRNAや、ガラニンおよびその前駆体のmRNAも、軸索切断により増加することがわかった。 次に、これらのペプタイド産生の増加をひきおこすメカニズムについて検討した。種々のペプタイドの産生に影響を与える因子として、現在のところ、神経成長因子(Nerve Growth Facior:NGF)と、glucocorticoidが考えられる。そこで、軸索を切断した運動ニュ-ロンで、NGF・リセプタ-(R)とglucocorticoid receptor(GR)のmRNAが増加するかどうかをin situハイブリダイゼ-ション法により検討したところ、早期よりNGFーRのmRNAが増加し、NGFーRが産生されることがわかった。一方、GRは著明に減少することから、軸索切断に伴うペプタイド産生の調節にはNGFが重要な働きをしていると考えられる。 また、アセチルコリンリセプタ-(ニコチン性)の各サブユニットの産生調節がどの様に行われているかを検討したところ、軸索切断に伴ってのサブユニットは減少するが、βサブユニットは増加することがわかった。一つのリセプタ-でも、その産生調節はサブユニット毎に行われていると思われる。
|
-
[Publications] K.Noguchi,E.Senba et al.: "αーCGRP and βーCGRP mRNAs are differentialy regulated in the rat spinal cord and dorsal root ganglion" Molecular Brain Research.
-
[Publications] E.Senba et al.: "RNA levels of neuronal nicotinic acetylcholine receptor subunits are differentially regulated in axotomized facial motoneurons;An in situ hybridization study" Molecular Brain Research.
-
[Publications] E.Senba et al.: "Differential regulation of αー and βーCGRP mRNAs in the facial motoneurons of the rat:An in situ hybridization study" subimtted to a journal.
-
[Publications] T.Saika,E.Senba et al.: "PreproCCK and preprogalanin mRNAs are upregulated in axotomizedd facial motoneurons" sumitted to a journal.