• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

住宅の大気浮遊粉塵調整機能に及ぼす環境要因の影響

Research Project

Project/Area Number 01580069
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

三村 泰一郎  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (50046421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸崎 充男  京都府立大学, 生活科学部, 助手 (70207570)
春山 洋一  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (00173097)
青木 敦  京都府立大学, 生活科学部, 教授 (90046417)
Keywords住宅 / 環境 / 大気汚染 / 粉塵遮断機能 / 放射化分析 / 自然換気量 / 2部屋モデル / 炭酸ガス置換法
Research Abstract

1.はじめに 住宅には人の生活に不都合な種々の環境要素を緩和・調整する機能があるが、その一つに大気汚染に起因する大気浮遊粉塵に対する遮断効果がある。本研究では、環境大気中の浮遊粉塵に対する住宅の遮断・調整機能に、住宅の立地、構造や風向、風速等の環境要素がどのように影響するか、最新の高度測定技術を利用した一連の調査研究を総合して行い、その実態を明確にする。
2.研究の概要と考察 今回は粉塵の挙動解析に重要な住宅内の空気の流れについての基本的な知見を得ることに力点をおき、これまでに粉塵濃度等につきデ-タの蓄積のある、住居地域にある木造2階建住宅で実験を行った。部屋の自然換気量は、赤外線炭酸ガス測定器の高時間分解能を生かして、計測は1分間隔で行った。測定値の精度は3〜5%であった。なお、窓を通しての換気の外に、隣室への漏洩をも評価するため、測定は隣室を加え、2部屋で同時に行った。風向、風速、気温等の気象要素はマイコンを用いて自動計測した。大気浮遊粉塵濃度はロ-ボリウム・エアサンプラ-で採取した試料を放射化分析して求めた。測定された炭酸ガス濃度の変化は2つの指数関数で再現された。このことは、自然換気に外気及び隣室が影響を与えていることを示している。そこで、我々は隣室の効果を考慮したモデル(2部屋モデル)をつくり、電子計算機を用いて非線形最小自乗法で測定結果を解析した。その結果、換気は単純な拡散ではなく、流れを考慮したモデルで説明がつくことがわかった。得られた換気量と気象要素との関係、及び、住宅内の空気の挙動と浮遊粉塵濃度の関係については現在解析を進めている。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三村泰一郎 他3名: "風船法による住宅の自然換気量の測定" 京都府立大学学術報告 理学・生活科学. 第40号. 31-39 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi