• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

発育期におけるスポ-ツ活動が動脈硬化症危険因子に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 01580110
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松田 光生  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 脩光  筑波大学, 体育科学系, 教授 (80093102)
Keywords発育期 / 動脈硬化 / 危険因子 / スポ-ツ活動 / 縦断的調査
Research Abstract

本研究の目的は、発育期におけるスポ-ツ活動の動脈硬化性疾患に対する予防効果を検討することである。そのために中学生を対象にして、入学時から3年間追跡し、部活動など高度のスポ-ツ活動への参加の有無が、大動脈脈波速度、血中脂質、血圧、体組成、体力水準に及ぼす影響を、平成元年度から縦断的に検討中である。
対象にしているのは、I群として、A地区における中学校(2校)の生徒のうち1年生の全員(約320名)、およびII群として、B地区のある中学校のうち運動部(学内外)に入り高度のスポ-ツ活動を行っている20名と、学校体育活動以外にスポ-ツ活動を行っていない20名である。I群では、食習慣、日常生活における身体活動度、家族歴(高血圧、糖尿病など)の調査を行い、さらに血中脂質(総コレステロ-ル、HDLコレステロ-ル)、血圧、体脂肪量の測定を行った。II群では、大動脈脈波速度の測定を行った。また両群で1500m走による体力水準の評価を行った。
現在調査および測定成績の整理を進めているが、現段階において明らかになったことは、小学校時代からスポ-ツ活動を続けていたものでは、血清コレステロ-ルのレベルが低いことである。中学校における2年間の検討では、現在女子における解析を行っているが、その成績からスポ-ツ活動のレベルが高いほど、血清HDLコレステロ-ルレベルが高いことが明らかになっているので、成果の公表を目指して引続き解析を進めている。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi