1990 Fiscal Year Annual Research Report
近世小氷期の気候特性とその成因ー近畿・東海地方の場合ー
Project/Area Number |
01580244
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
水越 允治 三重大学, 人文学部, 教授 (10024423)
|
Keywords | 近世小氷期 / 歴史時代の気候復元 / 古文書 / 近畿・東海地方 / 気圧配置型 / 大気大循環 |
Research Abstract |
昨年度に引続いて,近世小氷期の終末期に当たる18世紀後半〜19世紀前半の時代と,これと比較する意味で19世紀後半の時代の気候特性の復元を,近世文書の天候記録に基づいて,近畿・東海地方を対象として行った。今年度得られた主な成果を以下に列記する。 1.冬の寒さは1810〜20年代がもっとも酷しかったが,その程度は明治以後の義象観測時代に経験された寒さと同じくらいで,ただ出現年数は確かに多かったといえる。1830年代には寒冬・暖冬が交〃現れ,変動の大きい時代であった。1840年代以後には暖冬の傾向が現れる。 2.冬型の気圧配置の出現頻度は,1810年代の前半,1820年代に大きく,また1810〜40年の間を通して見ると,3月になってもよく現れ,現在に比べて冬が長く,春の至来が遅かったといえる。小氷期に当たる冬には,シベリア高気圧の発達が著しく,季節的にも長期に亘って発達した.19世紀の後半にはこの傾向は消え,現在の状態に近付いた。 3.19世紀の前半,とくに1810〜20年代には酷易少雨の年の多かったことは前年度報告したが,梅雨期を含めた夏の3か月(6〜8月)の乾湿条件を詳しく調べると,1820年までは少雨,30年代には少雨年と多雨年とが入り混り,40年代以後には多雨傾向となる。夏の太平洋高気圧の発達とそれに伴う梅雨前線や秋雨前線の南北移動の時期の違いが,この説明には有効である.顕著台風の接近・上陸が1820年代の前半以前には少なかったことも,以上の結果と矛盾しない。 昨年度と本年度の結果を含せて見ると,1820〜40年代頃を境として,その前後で気象・気候特性が変化したと判断され,1830年代は漸移的な時期にも当たっていたと考えられる.日本を含む大気大循環の上にも,この間に大きな違いが現れたものと推定される。次年度には大気大循環の変化がどのようであったか検討する予定である。
|