• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

主鎖にシクロブタン環を有する人工ポリマ-のHPLC用キラル固定相への応用

Research Project

Project/Area Number 01850200
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西郷 和彦  東京大学, 工学部, 助教授 (80016154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 浩三  ダイセル化学工業(株), セパレーションシステム, 研究員
Keywords光二量化 / 光学分割 / 開環重付加 / 光学活性ポリアミド / 高次構造 / HPLCキラル固定相
Research Abstract

ラセミ体のアンチ頭ー頭ウンベリフェロン二量体の大量合成法について検討した結果,Oーアゼチルウンベリフェロンの光二量化後の再結晶溶媒として酢酸を使用すると,文献記載の収率と比べその収率は飛躍的に向上することを明らかにした。次に,得られたアンチ頭ー頭ウンベリフェロン二量体の光学分割について,種々検討を加えた。その結果,光学分割剤としてエリトロー2ーアミノー1,2ージフェニルエタノ-ルを用い,それとの開環付加反応によって合成したジアステルオジアミドをシリカゲルカラムクロマトグラフによって分離することによって,光学分割できることを見出した。得られた両ジアステレオマ-を酸性加水分解後酢酸中で再ラクトン化することによって,アンチ頭ー頭ウンベリフェロン二量体の両エナンチオマ-を得ることができた。
光学活性アンチ頭ー頭ウンベリフェロン二量体と各種ジアミンとの開環重付加反応は,ラセミ体を用いたときと同様に極めて円滑に進行し,対応する光学活性ポリアミドが好収率で得られた。得られたポリアミドの構造を円二色性スペクトルを基に検討した結果,1,4ーフェニレンジアミンを構成成分とするポリアミドは,アンチ頭ー頭クマリン二量体と1,4ーフェニレンジアミンとのポリアミドと異なり,DMAc中でも高次構造を形成していることが明らかとなった。その他のポリアミドの溶液中あるいはフィルム状態での構造は,アンチ頭ー頭クマリン二量体からのポリアミドの構造と同じであることが分った。
得られたポリアミドのキラル識別能について,これらのポリアミドをシリカゲル表面にコ-トしてHPLC用カラムを作成し評価した。しかし,残念ながらキラル識別能はほとんど発現しなかった。これは,7位の水酸基による強い水素結合の結果と考えられ,今後この7位の水酸基の化学修飾が必要と思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.SAIGO: "Optically Active Polyamide Comsisting of Anti HeadーtoーHead Coumarin Dimer and α,wーAlkanediamine.OddーEven Discrimination in Chiral Recognition Ability" Macromolecules. 23. 2830-2836 (1990)

  • [Publications] K.SAIGO: "Synthesis and Properties of Polyamides Having Anti HeadーtoーHead Umbelliferone Dimer as a Component" Macromolecules. 23. 3722-3729 (1990)

  • [Publications] K.SAIGO: "Future Opportunities in Catalytic and Sepavation Technology (in part)" Elsevier, 378(13) (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi