• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

三次元高分解能超音波診断装置の開発

Research Project

Project/Area Number 01870109
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三木 吉治  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新盛 英世  愛媛大学, 医学部, 助手 (50226354)
宮内 俊次  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10166118)
Keywords高周波超音波 / 三次元画像 / 皮膚病理組織学
Research Abstract

平成元年度,2年度に製作した30MHzリニア-電子走査型超音波プロ-ブと発振回路,プロ-ブ走査機構,三次元画像処理ソフトを用いて,すでにフロッピ-ディスクに記録,保存しておいた小型,表在性の皮膚病変について生体内での三次元超音波構築像の作成を試みた。
すなわち,一枚の断面像についてはアナログ信号を512×512画素にA/D変換したのち,病変部を中心に7.5×7.5mm分を256×256画素(pixel)として切り出し,それらの断面像をスライス幅に応じたステップ幅で128×128×117画素(voxel)として256グレイレベルで三次元デ-タとして積み上げた。
三次元表示としては,視線方向,作成範囲,作成閾値,カラ-表示をそれぞれ決定したのち,視線の方向に関連させて視点からの距離により超音波像の輝度を徐々に変化させる表面法と,病変部の断面像のみを抽出したのち,輝度を加え合わせる再投影法,および,断面組み合わせ法を行って見た結果,全体構造,とくに表皮と病変部との位置関係を明らかにするには,表面法と断面組み合わせ法の二法を重ねあわせて一枚の画像とし,これに距離尺度を追加して,距離計測能をもたせるのが良いと考えられた。なお,この方法による三次元画像一枚の作成には約15分を要し,また,一枚の画像内に表現できる皮膚病変の大きさは15×21×15mm,または,7.5×10.5×7.5mmで,分解能はそれぞれ0.24mm,0.13mmであった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Murakami,S: "Human skin histology using high-resolution echography" J Clin Ultrasound. 17. 77-82 (1989)

  • [Publications] 三木 吉治: "無侵襲皮膚病理組織学へのアプロ-チ" Skin Cancer. 4. 292-296 (1989)

  • [Publications] 福本 晃: "サブ・ギガ・バンド超音波生体計測" 病態生理. 9. 131-136 (1990)

  • [Publications] 三木 吉治: "超音波皮膚断面像" 日本超音波医学会講演講文集. 33-34 (1990)

  • [Publications] 三木 吉治: "皮膚の超音波診断" 臨床皮膚科. (1992)

  • [Publications] Watanabe,Y: "Three-dimensional reconstruction of high-resowtion echograms"

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi