1989 Fiscal Year Annual Research Report
固定化柿渋を利用する含ウラン、トリウム廃水の処理と資源のリサイクル化
Project/Area Number |
01880027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
坂口 孝司 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20040876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 豊 宮崎医科大学, 医学部, 教務職員 (40212170)
中島 暉 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10041857)
|
Keywords | 固定化柿渋 / ウランの回収 / トリウムの回収 / 含ウラン廃水の処理 / タンニン系吸着剤 |
Research Abstract |
世界的にエネルギ-資源の枯渇が予想される現在、ウラン、トリウムなどの未利用核燃料資源の開発利用は、われわれ人類に課せられた重要な研究課題である。一方、核燃料資源の精錬、加工に伴って排出されるウランなどの放射性核種は人類の生存に大きな脅威を与えている。 当研究グル-プは、タンニンなどのポリフェノ-ル系生体物質が優れたウラン吸着能をもっていることを見出し、タンニンを豊富に含有している柿渋を固定化し、新規のウラン吸着剤を開発した。該固定化柿渋は極めて優れたウラン吸着能をもっており、吸着剤1g当りに1.7gのウランを吸着することができる。本年度は、動力炉・核燃料事業団人形峠事業所の協力を得て、ウラン含有廃水からのウラン回収の現地テストを行った。併せて、該吸着剤によるウラン吸着の実験について基礎的条件を解析した。その結果、10〜15ppbレベルの低濃度ウラン廃水からカラム法(床容積3.1ml、SV=48h^<-1>)により100%ウランを回収できることがわかった。また、5ppmのウランを含む廃水からも定量的に回収できた。一方、固定化柿渋に吸着されたウランは、0.1NのHClおよびH_2SO_4で定量的に脱着できることがわかった。これらの基礎的知見にもとづいて吸脱着繰り返しテストを行い、10回吸脱着を繰り返しても該吸着剤のウラン吸着能の劣化は認められず、吸脱着を繰り返し行ない得ることが明らかになった。次年度は、これらの知見をもとにして、スケ-ルアップテストを行う予定である。
|