2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01J07175
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
藤原 智子 京都産業大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 変光星 / 恒星物理学 / 文献学 / 天文学史 / 国際情報交換 / フランス:ドイツ |
Research Abstract |
恒星の等級変動を調べる為、以下の文献データを収集した。日本で手に入らない文献も多かった為、フランス・パリ天文台(Observatoire de Paris)とフランス国立図書館(Bibliotheque nationale de France)で文献調査も行った。 「Almagest」(137年)L.Claudius Ptolemaeus(Toomer訳) 「Suwar al-Kawakib」(986年)Al-Sufi 「Ulugh Beg's Catalogue of stars」(1437年)Ulugh Beg(Knobel編) 「Astronomiae Stauratae Progymasmata」(1572年)Tycho Brahe 「Uranometria」(1603年)Joannes Bayer 「フラムスチード天球圖譜」(1725年)Joannes Flamsteed(恒星社厚生閣編) 「Uranometria Nova」(1843年)Wilhelm August Argelander 「Sky Catalogue 2000.0」 このうち、「Almagest」と「Suwar al-Kawakib」については、年代が古くて何種類もの写本があり、資料に間違いが含まれている可能性があったため、アラビア文献学者で元ミュンヘン大学教授、Paul Kuniztsch先生と資料の信頼性について議論した。 恒星の等級比較を行った結果、αSgrの等級変動がかなり大きかったので、この星の特性について、「αSgrの等級変動について」という題目で日本天文学会秋季年会恒星分科会で報告した。 次に「フラムスチード天球圖譜」のオリジナル文献について、去年の研究発表に続いて「Flamsteed「天球圖譜」と「Histria Coelestis Britamica」の相違点II」という題目で日本天文学会秋季年会天文教育分科会でポスター発表した。 フラムスチードについては、「Atlas Celeste de Flamsteed」という文献もパリ天文台に残されていたため、これについて調査を行い、論文「「フラムスチード天球圖譜」と「Atlas Celeste de Flamsteed」について(On discrepancies between'フラムスチード天球圖譜' and 'Atlas Celeste de Flamsteed')」を執筆、現在投稿中である。
|