• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

大強度不安定核ビ-ムの生成と物理

Research Project

Project/Area Number 02044033
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野村 亨  東京大学, 原子核研究所, 教授 (60087393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BUCHMANN L.  TRUMF(三大学中間子工場)(カナダ), 研究員
BARMES C.A.  カリフォルニア工科大, 理学部(米国), 教授
MEUSEV S.  ギーセン大学, 理学部(独国), 助手
D´AURIA J.M.  サイモン, フレーザー大学・理学部(カナダ), 教授
SUNDELL C.  CERN(欧州原子核研究センター)(スイス), ヒ級研究員
WOLLNIK H.  ギーセン大学, 理学部(独国), 教授
稲村 卓  理化学研究所, サイクロトロン研究室, 副主任研究員 (30087390)
RAVN H.  CERN(欧州原子核研究センター)(スイス), ヒ級研究員
松木 征史  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (50037941)
中原 弘道  東京都立大学, 理学部, 教授 (00027137)
篠塚 勉  東北大学, サイクロトロン、ラジオアイソトープセンター, 助手 (10134066)
藤岡 学  東北大学, サイクロトロン、ラジオアイソトープセンター, 教授 (70016111)
池田 伸夫  東京大学, 原子核研究所, 助手 (70193208)
久保野 茂  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20126048)
川上 宏金  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50013412)
福田 共和  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (50116092)
柴田 徳思  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80028224)
片山 一郎  東教大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)
Keywords不安定核ビ-ム / オンライン同位体分離器 / 大効率イオン源 / 超高質量分解能 / 超低速重イオンリニアック / レ-ザ-核分光法 / 重元素合成機構
Research Abstract

本研究の主な目標は、加速された不安定核ビ-ムによる新しい核物理学の開拓をめざして、その基礎となる大強度不安定核ビ-ムの生成・分離法に関する技術開発を行うとともに、それを用いて核物理・天体核物理等の先駆的研究を実施することである。このため、以下の研究項目につき、TRIUMF(カナダ)、CERN(スイス)、GSI(ドイツ)等とともに、当地及び東大原子核研究所・東北大サイクロトロンセンタ-で共同研究を実施した。
1.オンライン同位体分離器(ISOL)用イオン源の開発
厚い標的の使用に適する大効率ISOL用イオン源の技術開発を、東大核研(表面電離型)、TRIUF(ECR型)、CERN(FEBIAD型)で実施し、効率の測定と改良に成功した。
2.超高質量分解能ISOLの設計
イオン光学系の精密計算をギ-セン大学(ドイツ)と共同で行い,電磁石の他に静電デフレタ-を併用することにより、分解能2万のISOLが得られることを示した。
3.超低速重イオンリニアックの開発と検討
東大核研で開発に成功した分割同軸型RFQリニアックに対して,ISOLを入射器として使用する場合の問題点とその対策(イオン源によるビ-ムバンチング等)のための技術開発を行った。
4.レ-ザ-核分光学及び宇宙における元素合成機構の研究
(i)レ-ザ-核分光法による核磁気能率の精密測定を、 ^<114>In及び ^<75>Brに対し実施し、予備的な結果を得た。本測定は、来年も継続予定。
(ii)高温恒星中の重元素合成過程(特に熱いCNOサイクル)の研究を行い、幾つかのカギとなる核反応率について世界最初の知見を得た。

Research Products

(11 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] T.Nomura: "The RikenーGasーFilled Recoil Separator and A Possible New Approach to Superheavy Elements by the(HI、 αxn)Reaction" INS Rep.849. 1-10 (1990)

  • [Publications] T.Nomura: "Exotic Nuclei Arena in Japanese Hadron Project" The 18th INS Symp.on Physics with HighーIntensity Hadron Accelerators World Scientific Pub. Co. (Singapore). 13-22 (1991)

  • [Publications] S.Matsuki: "Nuclear Polarization and Magnetic Resonace of Unstable 170Tm with BetaーRay RadiationーDetected Optical Pumping in Solids" Phys.Rev.C42. R487-R490 (1990)

  • [Publications] H.Nakahara: "Binary Structure in Time Distributions of Fission Fragments in 13 MeV ProtonーInduced Fission of 232T" Phys.Rev.Lett.66. 17 (1991)

  • [Publications] H.Nakahara: "Systematics of Alpha Decay Halfーlives" Phys.Rev.C42. 674-682 (1990)

  • [Publications] M.Akei: "A Broad Range Spectromeyter PIK Mediumenegy Meson Spectrosocopy" Nucl.Instr.Meth.A283. 46 (1989)

  • [Publications] Y.Nagai: "Branching Ratio for ^<10>C Superallowed Fermi β Decay" Phys.Rev.C43. R9-R11 (1991)

  • [Publications] Y.Nagai: "Measurement of the Neutron Capture Rate of the ^<12>C(n、 γ) ^<13>C Reaction at Stellar Energy" The Astrophysical Journal. 372. (1991)

  • [Publications] S.Kubono: "Unstable ProtonーRich Nuclei Relevant to the Breakout Process from the HOTーCNO Cycle" Rroc.First Int.Conf.on Radioactive Nuclear Beams World Scientific Pub.Co.(Singapore). 220-228 (1990)

  • [Publications] S.Kubono: "Nucleosynthesis in the RapidーProton Process" The 18th INS Symp.on Physics with HighーIntensity Hadron Accelerators World Scientific Pub.Co.(Singapore). 167-176 (1991)

  • [Publications] S.Kubono: "Proc.of the 18th INS Int.Symp.on“Physics with HighーIntevsisty Hadron Accelerators"" World Scientific, 498 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi