• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

超高速船の開発

Research Project

Project/Area Number 02045014
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

宝田 直之助  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00188103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑 国光  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
汪 希齢  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
陸 〓森  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
朱 継懋  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
盛 振邦  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
王 国強  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
劉 応中  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (80107367)
平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00018061)
竹沢 誠二  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10017874)
池畑 光尚  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10114969)
井上 義行  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60126373)
Keywords超高速船 / 船体抵抗 / 船舶設計 / 耐航性能
Research Abstract

世の中が急激に情報化・高速化されつつある現在、人や物の輸弟システムに於いても、より一層の高速化が望まれている。そこで、現在の航空機による高速小量輸送と船舶による大量輸送の中間的領域をねらった超高速船を開発し、新しい高速大量輸送システムの道を拓く。
このような目的から、運輸省指導で、民間の研究組合で研究開発を行なっているテクノス-パ-ライナ-(速力50ノット、重量5000トン、浮力・水中翼(揚力)支持、所要馬力約24万馬力)や東京大学で開発中の超高速双胴水中翼船(速力40ノット、小型船)等の日本国内に於ける研究状況をはじめ、中国に於ける高速船の開発状況を調査した。それらの結果から、排水量10、000トン、速力50ノットで所要推進馬力16万馬力(従来船型では約26万馬力)の排水量型による超高速船の開発を目標にした研究を行うことにした。
このような超高速船の開発を行うために、以下に示す問題点が挙げられ、研究課題が検討された。
1)極小造波抵抗理論の超高速船への応用による低馬力船型の開発。
2)高速域に於ける飛沫低抗特性の把握
3)高負荷の推進機設計。
4)水線面積の減少による復原性能の確保。
5)波浪中に於ける高速航行時の波浪荷重及び船体応答特性の把握。
6)高速航行時に於ける船体構造弾性応答特性の把握。
7)主義及び一般配置の検討。

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi