1990 Fiscal Year Annual Research Report
河道環境の変化に伴う堤防・護岸災害の予測と制御法に関する研究
Project/Area Number |
02201122
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
芦田 和男 京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯城 豊勝 阿南工業高等専門学校, 助教授 (50158333)
岡部 健士 徳島大学, 工学部, 助教授 (10035652)
藤田 裕一郎 京都大学, 防災研究所, 助教授 (90027285)
澤井 健二 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70109073)
江頭 進治 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
|
Keywords | 河床変動 / 河床低下 / 交互砂州 / 低水路 / 河道洗掘 / 2次流 / 堤防.護岸 / 河道災害 |
Research Abstract |
本研究は河床が低下する傾向にある河川の堤防・護岸の安全性を水理学的観点から明らかにすることを目的として行ったものである。以下、本研究によって得られた知見を要約する。 1.河床低下の傾向にある交互砂州河道には、一般に抵水路が形成され、低水路の屈曲部には深掘れが生じる。これは流れの集中によるものであるが、低水路を満杯で流れる条件において、洗掘深は最大になる。 2.護岸の被災過程には法勾配及び水潤している法長に応じて明確な差異がある。同一護岸高であれば、1割以上の急な護岸は主に土質力学的過程によって前方に押し出されるように起立して被災し、2割の護岸は目地等の間隙に働く流体力によって浮き上がるようにして被災する。 3.低水路の屈曲部の深掘れを軽減するための方法の一つに不透過水制を設置する事が考えられる。この種の水制によって深掘れは著しく緩和されることが判明した。 4.低水路を有する河川の弱点を捜し、その安定性を高めるための工法をより一般的に評価することを目的として、工作物の影響や2次流の影響を取り入れた平面2次元流れと河床変動に関するシミュレ-ション法を開発した。
|
-
[Publications] 芦田 和男: "蛇行流路における流砂の分級および河床変動に関する数値解析" 水工学論文集. 第35巻. 383-390 (1991)
-
[Publications] 芦田 和男: "交互砂州河道の変動とその制御法" 京都大学防災研究所年報. 34号Bー2. (1991)
-
[Publications] 芦田 和男: "複断面河道の流れおよび河床変動の数値解析" 京都大学防災研究所年報. 34号Bー2. (1991)
-
[Publications] 澤井 健二: "非定常流による河床変動に関する実験的研究" 京都大学防災研究所年報. 34号Bー2. (1991)
-
[Publications] 藤田 裕一郎: "護岸の被災過程に関する基礎実験(仮題)" 自然災害科学. (1991)
-
[Publications] 岡部 健士: "混合砂礫床の粗粒成分の移動限界に関する基礎的研究" 水工学論文集. 第35巻. 397-402 (1991)