• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本の地域社会の構造分析ー「転換期」の産業・労働・地域ー

Research Project

Project/Area Number 02301022
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北川 隆吉  名古屋大学, 文学部, 教授 (10061037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板倉 達文  名古屋大学, 教養部, 助教授 (10139389)
北島 滋  宇都宮大学, 教養部, 助教授 (80109735)
松田 昇  中京大学, 社会学部, 教授 (00030049)
貝沼 洵  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00097635)
帯刀 治  茨城大学, 人文学部, 教授 (20007751)
Keywords東京圏 / 首都圏 / 国際化 / 情報化 / 技術革新 / 産業構造 / 地域社会
Research Abstract

本研究の課題は、現在の資本主義の再編にともなう日本社会の「転換」の内実を個々の地域社会の変動から把握し、その地域社会の変動を地域類型にしたがって分析することである。本年度は、そのための基礎作業にあて、次年度(最終年度)のさらなる研究のために以下のことを行なった。
1実証的には、日本全国から調査対象地域を選定し、個々の地域社会で、どのように産業構造の転換が進行しているのか、どのような問題を抱えており、各地方自治体がどのような政策的な対応をしているかを各分担研究者が追った。いわゆる国際化、情報化の波が地域社会に大きな影響を及ぼしていることが確認された。
2その調査を踏まえて、理論的には三つの点を共通の枠組として確認した。
a.東京圏の変動(一極集中)、国際化との関連で、どのように地域社会が変化しているかを把握することが地域類型の設定の目的であり、そのためにどういうレベル(国家レベル、地方中核レベル)のどういう機能(経済、政治、文化)が集積、集中しているのか、あるいは撤退、移転したのかを地域類型の一つの基準とすること。
b.その地域類型と関わらせて、どういう矛盾、問題点が、個々の地域社会に生じているかを明らかにすること(例えば、環境問題、資源を外部に依存せざるをえないこと、労働市場が狭隘化していることなど)。
c.生活している諸個人が地域社会にどのように依拠し、暮らしやすさを認知しているのか、またその地域社会への依拠のあり様の相違とその理由を明らかにすること。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi