• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本におけるネットワ-クの研究

Research Project

Project/Area Number 02301023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

塩原 勉  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40107016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 健哉  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (20105571)
秋庭 裕  大阪大学, 人間科学部, 助手 (40222533)
鵜飼 孝造  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00203498)
橋本 満  大阪大学, 教養部, 助教授 (50110763)
大村 英昭  大阪大学, 教養部, 教授 (30047485)
Keywordsネットワ-ク / 新新宗教 / 真如苑 / 接心 / 霊能者 / 講 / 在日韓国・朝鮮人 / 晋度勝会
Research Abstract

本年度は、調査研究組織として「宗教ネットワ-ク班(班長大村英昭)」「運動ネットワ-ク班(班長塩原勉)」「エスニック・ネットワ-ク班(班長橋本満)」を組織し、以下のような成果をあげた。
1.宗教ネットワ-ク班のうち、「真如苑グル-プ」は、同教団の魅力の源泉をなす「接心」を担当する「霊能者」について面接調査および基礎資料収集をほぼ完了し、同教団の信者ネットワ-クの特徴を解明するための足がかりをえた。それは要約すれば霊的なものを媒介とする共同性の構築ということができるであろう。そしてこれには経制度の寄与が大きいことである。「生駒グル-プ」は、宝山寺の講集団に関する基礎資料を収集し、寺院から一定程度以上の自律性をもつ活動実態を確認した。
2.運動ネットワ-ク班は、1970年代・1980年代の事例、各100サンプルを厳選のうえデ-タベ-ス化した。
3.エスニック・ネットワ-ク班のうち、「在日韓国・朝鮮人調査グル-プ」は、在日光山金氏親族会とうポ-ルを確立し基礎的な資料を収集し、異郷に根付くエスニックな伝統的文化の連続と変容を解明するためのてがかりをえた。「華僑調査グル-プ」は、平成2年10月に京都宇治萬福寺において、京都華僑総会と京都福建同郷会の共催によって挙行された晋度勝会を精査し、貴重なエスニック・リレ-ションの資料をえた。
4.頻繁に研究討論会を各班ごとにまた全体で行ない、個別のデ-タの共有化をはかるとともに理論的な検討を重ね、調査の統合と推進をはかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 飯田 剛史: "「在日韓国・朝鮮人の祖先祭祀と民族意識」" 『国際宗教ニュ-ズ』. 13. 17-22 (1990)

  • [Publications] 沼田 健哉: "「真如苑の研究」" 『社会学論集』桃山学院大学. 24. 55-86 (1990)

  • [Publications] 村田 充八: "「コミュ-ンと宗教」" 『阪南論集 人文・自然科学編』. 26. 1-15 (1991)

  • [Publications] 川端 亮: "「信仰と社会的ネットワ-ク」" 『人間科学部紀要』. 17. (1991)

  • [Publications] 大村 英昭: "『死ねない時代ーいま、なぜ宗教か』" 有斐閣, 235 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi