• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

言語理論と日本語教育の相互活性化

Research Project

Project/Area Number 02301069
Research InstitutionKanda University of International Studies (KUIS)

Principal Investigator

井上 和子  神田外語大学, 学長 (10052193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 教授 (60127371)
奥津 敬一郎  日本女子大学, 文学部, 教授 (40086947)
野元 菊雄  松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40000400)
村木 正武  独協大学, 外国語学部, 教授 (20052201)
水谷 修  国立国語研究所, 所長 (60088789)
Keywords総合機能文法 / 統語構造 / 語彙構造 / 意味構造 / 語用論 / 談話の展開 / モジュ-ル的文法 / 項構造とtheta grid
Research Abstract

理論的研究:総合機能文法開発のために、文法関係を軸とする文法機能の研究と、認知作用を含む語用論的機能文法を総合するために、主としてヴオイスの現象を多角的に研究し次の成果を得た。(1)語彙的派生と統語的派生がごく少数の共通の原理に従っていることを、使役、受動、可能、能格、中間の各構造を中心に多言語からの資料により実証。時に項構造とtheta枠およびその変更が統語的派生を貫く原理とどのように連係するかを明らかにすることにより、文法理論の中の機能文法を組み入れる新しい方向を見い出した。(井上,影山,山田,鷲尾)(2)多くの言語のヴオイスの構造分析と認知作用による文法性のゆれの関わりを追求し、構文の認知的基盤を明らかにした。認知過程の文法化の可能性と、複雑な外界状況を文法的に把握する過程の研究に手掛りを得た(柴谷,金水)(3)文構造と意味解釈の接点の問題として条件文の文法的、意味的特性と調べた(阿部,水谷信)(4)条件文,中間構文、総称的解釈を受ける代名詞に関し、時制による文法構造と意味論との有機的な関連づけを明らかにした(阿部)応用研究:(1)情報伝達手段としての「YesーNo疑問文」を分析し、「受信情報の疑問文」「3^´確定情報の疑問文」の二種に分類し、これに対する「そうです」の応答句の妥当性について日本語教育における問題点の検討(奥津)(2)録音による口語資料による「です」「ます」の機能について研究。これを中心に言語行動の日本語における特徴的な類型を、談話の進行過程に注目し整理、検討。(水谷修)(3)談話資料について、談話の展開に関する日・英語の比較(水谷信)(4)日系カナダ人二世の自然談話資料における受動文の役割の研究(日比谷)(5)日本語教育のための基礎語彙の意味の分布について、「新聞KWIC」と「言語生活KWIC」による集計の完了(野元)(6)「言語理論と日本語教育の相互活性化」と題するシンポジウムを本年度も開催し、本研究による知見を公表した。

  • Research Products

    (51 results)

All Other

All Publications (51 results)

  • [Publications] 井上 和子: "「ヴォイスの統語構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 66-75 (1991)

  • [Publications] 井上 和子: "“Interaction of Thetaーmarking and Case Assignment"" 『言語教育研究』. 2. 1-32 (1991)

  • [Publications] 井上 和子: "「言語構造と機能」" 『失語症研究』. 11.2号. (1991)

  • [Publications] 井上 和子: "“On Middles"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-19 (1992)

  • [Publications] 村木 正武: "“Tai and garu,derivational suffixes or predicates"" Journal of Japanese Linguistics. 12. (1990)

  • [Publications] 村木 正武(共著),宮地 裕(編): "「撥音と促音ー英語・中国語話者の場合」" 『講座日本語と日本語教育第3巻ー日本語の音声・音韻』. 3. 139-177 (1990)

  • [Publications] 村木 正武: "“On the structure of Get Passives"" 『独協大学英語研究』35. 63-74 (1990)

  • [Publications] 村木 正武: "“On the Syntax and Semantics of Causative Sase"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 21-38 (1992)

  • [Publications] 鷲尾 龍一: "「受動の意味」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

  • [Publications] 鷲尾 龍一: "“When Causatives Mean Passive: A Crossーlinguistic Perspective"" Ms.,University of Tsukuba Presented at the UCSC Japanese Syntax Workshop,La Jolla. (1991)

  • [Publications] 鷲尾 龍一: "“Notes on Mongolian Voiceーwith Special Reterence to Japanese"" Ms.,University of Tsukuba. (1991)

  • [Publications] 鷲尾 龍一: "「英仏語から見たヴオイスの形式」" 『言語』. 21. 34-39 (1992)

  • [Publications] 奥津 敬一郎: "「日本語教育のための対照研究」" 『日本語教育』. 72号. (1990)

  • [Publications] 奥津 敬一郎: "「『捷解新語』の条件表現2非ナラバ」" 『国文目白』. 30号. (1991)

  • [Publications] 奥津 敬一郎: "「『捷解新語』の条件表現3非ナラバ」" 『日本女子大学紀要文学部』. 40. (1991)

  • [Publications] 奥津 敬一郎: "「存在文の対照研究1中国語」" 『日本女子大学紀要文学部』. 41. (1992)

  • [Publications] 奥津 敬一郎(共著): "「疑問文とその応答に関する研究」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 59-66 (1992)

  • [Publications] 柴谷 方良: "“Grammaticization of Topeic into Subject"" Approaches to Grammaticization. 2. (1991)

  • [Publications] 柴谷 方良: "“Japanese"" International Encyclopedia of Linguistics. (1991)

  • [Publications] 柴谷 方良: "「ヴオイスの文法」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

  • [Publications] 影山 太郎: "「統語構造と語彙構造のヴオイス変換」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 49-58 (1991)

  • [Publications] 影山 太郎: "「統語的非対格性と語彙概念構造」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-86 (1992)

  • [Publications] 金水 敏: "「基礎日本語文法における基礎とは」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 50-57 (1990)

  • [Publications] 金水 敏: "「受身の史的変化ー『によって』受身文の起源」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 100-109 (1991)

  • [Publications] 山田 洋: "“A synopsis of IーCase theory"" 『大妻レヴュ-』23号 大妻女子大英文学会. 39-62 (1990)

  • [Publications] 山田 洋: "「『足を踏まれた』の受身文」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 90-99 (1991)

  • [Publications] 山田 洋: "“A morphological analysis of the Japanese Passive"" 『言語教育研究』(神田外語大学言語教育研究所). 2. 33-103 (1991)

  • [Publications] 山田 洋: "「日本語受身文における『ーによって』句について" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 99-116 (1992)

  • [Publications] 阿部 泰明: "“Xーbar Theory and Categorial Grammar"" 『南山大学日本語教育国際シンポジウム報告書』. 255-259 (1990)

  • [Publications] 阿部 泰明: "「この本はよく売れるー中間構文に関するー考察」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-89 (1991)

  • [Publications] 阿部 泰明: "“Tense,Conditionals and Arbitrary PRO Interpretation in Japanese"" Proceedings of the 6th Sophia Linguistics Conference,Sophia University. 1-27 (1992)

  • [Publications] 阿部 泰明: "「主語の意味役割の剥奪と日本語の中間構文について」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 171-183 (1992)

  • [Publications] 日比谷 潤子(編:島岡丘・矢野安剛): "「コ-ド切り替え」" 『応用言語学の研究』. 36-40 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(1)」" 『日本語学』IX.3. 110-117 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(2)」" 『日本語学』IX.5. 113-121 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(3)」" 『日本語学』IX.6. 104-113 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「主語の選択と視点」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-8 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「アクセントの変化と変異ー2・3・4・5・6拍形容詞」" Sophia Linguistica. 28. 25-35 (1990)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「海を渡った受身文ー日系カナダ人の場合ー」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 110-113 (1991)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「言語変化と日本語教育(4)」" 『日本語と日本語教育』. 20. (1992)

  • [Publications] 日比谷 潤子: "「日系カナダ人の受動文」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 117-128 (1992)

  • [Publications] 野元 菊雄: "「簡約日本語の問題」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 36-39 (1990)

  • [Publications] 野元 菊雄: "「簡約日本語」" 『文林』(松陰女子学院大学紀要・26号). (1992)

  • [Publications] 野元 菊雄: "「意味の分布」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 129-148 (1992)

  • [Publications] 水谷 修: "「助言の構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 13-15 (1990)

  • [Publications] 水谷 修: "「『です』『ます』の機能」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-9 (1991)

  • [Publications] 水谷 信子: "「接続表現と談話の展開」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 26-35 (1990)

  • [Publications] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』津田シンポジウム予稿集" 津田塾会, 57 (1990)

  • [Publications] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』津田シンポジウム予稿集" 津田塾会, 113 (1991)

  • [Publications] 井上 和子(編): "研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』" 神田外語大学, 200 (1992)

  • [Publications] 奥津 敬一郎(共著): "『日本語への招待』" 凡人社, (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi