1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02301070
|
Research Institution | Kyoto Univeristy |
Principal Investigator |
岡 道男 京都大学, 文学部, 教授 (40025052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 正広 名古屋大学, 文学部, 助教授 (40127064)
中務 哲郎 京都大学, 文学部, 助教授 (50093282)
橋本 隆夫 神戸大学, 教養部, 教授 (20027791)
藤縄 謙三 京都大学, 文学部, 教授 (50025053)
松本 仁助 大阪学院大学, 国際学部, 教授 (30066097)
|
Keywords | ギリシア神話 / ロ-マ神話 / ホメロス / アイスキュロス / ソポクレス / エウリピデス |
Research Abstract |
本研究は、ギリシヤ・ロ-マ神話には宗教性(信仰や祭祀と結び付いた本来のあり方)と文芸性(文学化され、あるいは哲学に利用されて新たな生命を獲得して行く傾向)の二つの面が顕著に認められることに着目し、いわばその両極性がギリシヤ・ロ-マの精神文化をいかに発展させたかを、前8世紀のホメロスから後5世紀のキリスト教ラテン文学に至るまで、具体的な作品の研究をとおして跡づけようとするものであったが、今年度は時に、会話と文学とがともに栄え、両者の間の緊張も高まった前5世紀、すなわちギリシア悲劇の盛時に研究の力点を置いた。 そこで明らかになったのは、アイスキュロスとソポクレスにあっては、神話を素材とする悲劇を文学として高めようとする努力が、そのまま神話(神々)への信仰告白となり、信仰の深化にも一致したのに対して、エウリピデスになると、同じく神話を素材とする悲劇でありながら、作品からは真の意味での宗教性は急速に失われ、神話は人間の生存にかかわる諸問題をあぶり出す方便と化す、ということである。しかしながら、ギリシア神話における宗教性に対する文芸性の優立は、決してエウリピデスに始まるものではなく、素朴な信仰に生きていたホメロスの叙事詩にあっても、神々の物語の見事な文芸化が認められる。敬神の念篤いと考えられているソポクレスも、悲劇という文学形態の可能性を広げるためには、伝統的な神話を改変することを恐れなかった、ということも新たな知見として得られた。
|
-
[Publications] 橋本 隆夫: "ホメロスにおける死生観" 神戸大学「近代」. 71. 107-128 (1991)
-
[Publications] 木曽 明子: "二つのアイアース像" 西洋古典論集. 9. 1-13 (1991)
-
[Publications] 小川 正広: "叙事詩における神々ーウェルギリウスの『アエネイス』についてー" 名古屋大学文学部研究論漁. 112. (1992)
-
[Publications] 松本 仁助: "ギリシア神話の成立" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 3-24 (1992)
-
[Publications] 岡 道男: "ヘシオドスの神話と奴述技法ーガイア,テュポエウス、ティタノマキア,ム-サイー" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 25-55 (1992)
-
[Publications] 丹下 和彦: "分つ海、結ぶ海ーエウリ-ピデ-ス『ヘカベ-』考ー" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学費補助金研究成果報告書. 76-93 (1992)
-
[Publications] 松本 仁助,岡 道男,中務 哲郎*編: "ギリシア文学を学ぶ人のために" 世界思想社, 313+Viii (1991)
-
[Publications] 中務 哲郎: "物語の海へーギリシア奇謀集ー" 岩波書店, 236 (1991)