1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02302029
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
土 隆一 静岡大学, 理学部, 教授 (60021929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 二一 奈良大学, 社会学部, 助教授 (00207789)
荒牧 重雄 北海道大学, 理学部, 教授 (60012895)
水谷 伸治郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
市川 浩一郎 大阪工業大学, 教授 (70046738)
黒田 吉益 信州大学, 理学部, 教授 (20015530)
|
Keywords | 日本海 / シホテアリン / ラパキビ / アジア大陸 / 日本列島 / 盾状地 / 古地磁気層序 / 湧昇流 |
Research Abstract |
近年の新しい地球観にもとづいて、日本列島の地質構造を検討した。 新第三紀中新世に日本海が誕生し日本島弧が出来る前は日本はアジア大陸東縁に位置していたが、その基盤は1)古生代ー三畳紀、2)ジュラ紀ー白亜紀初期、3)白亜紀後期ー新生代初期と年代順に外側へ付加されたもので、1)は東アジア大陸の原型形成と同時であることがわかってきた。2)はフィリピンからシホテアリンにわたる広域付加帯の一環として考えるべきこととなった。 一方、日本列島の地殻を構成している主体は花こう岩であるが、その花こう岩類が形成される時には、海洋と堆積物に含まれる大量の水が関係していた。しかし、大陸の彫塊である盾状地の花こう岩ラパキビは島弧のものと異なり、水が関与しない条件であった。このような花こう岩と水の関係から見ると島弧と大陸は大質的に違うことを示しているのかもしれない。 新生代中期、すなわち新第三紀以降の日本列島は放射年代と古地磁気層序、浮遊性微化石の組合せにより精度の高い地質年代層序と国際対比が可能となった結果、日本列島の地史は大きく変わってきた。 日本海が急速に開いたのは15Maであるが、16Maにはすでに大陸から離れはじめており、その時急速な温暖化、熱帯海洋気候イベントが環太平洋全域で一斉に起こったことがわかってきた。従来の中新世の大海進もこのように説明できるし、南米大陸の変形、インドネシアの大規模地殻変動を考えあわせると日本海の誕生も環太平洋規模の地殻変動の一環である可能性が高い。 その後の急速な冷温化は東北日本や日本海側に珪質堆積物を広く分布させたが、これは南極氷床の拡大にもとづく南米ペル-沖の湧昇流の発達や北米太平洋岸の珪質堆積物と期を一にしている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Tsuchi,R.: "Accelerated evolutionary events in Japanese endemic mollusca during the latest Neogene" Pacific Neogene Events(Univ.Tokyo Press). 85-97 (1990)
-
[Publications] 黒田 吉益: "花崗岩火成作用の進化に対する水の役割" 地質学雑誌. 96. 775-786 (1990)
-
[Publications] Ichikawa,K.: "Problems of preーJupassic geologic evolution of eastern Asia" 5th Internat,Symposium of PreーJurassic East Asia,IGCP Project 224,Rept.6. 46-47 (1990)
-
[Publications] Ota,Y.: "Coseismis uplift in coastal zones of the western Pacific rim and its implications for coastal evolution" Zeits.fur Geomorph.Suppl.‐Bd. 81. 163-179 (1991)
-
[Publications] Tsuchi,R.ed.: "Pacific Neogene Events‐Their Timing,Nature and Interrelationship" Univ.Tokyo Press, 1-206 (1990)
-
[Publications] Ichikawa,K.,Mizutani,S.,Hara,I.,Hada,S.and Yao,A.(eds): "PreーCretaceous Terranes of Japan" IGCP Project 224, 1-413 (1990)