1990 Fiscal Year Annual Research Report
高並列計算機QCDPAXを用いたクォ-ク・グル-オン系の数値シミュレ-ション
Project/Area Number |
02402003
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
岩崎 洋一 筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金谷 和至 筑波大学, 物理学系, 助手 (80214443)
吉江 友照 筑波大学, 物理学系, 助手 (40183991)
小柳 義夫 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (60011673)
白川 友紀 筑波大学, 構造工学系, 助教授 (20112021)
星野 力 筑波大学, 構造工学系, 教授 (30027130)
|
Keywords | QCDPAX / 相転移 / グル-オン / ハ-ドウエア / ソフトウエア |
Research Abstract |
科学研究費補助金(特別推進研究)により平成元年度に高並列計算機QCDPAXを完成した。このQCDPAXを用いて、格子QCDの本格的計算を行う為に、ソフトウエア開発の環境を、ワ-クステ-ション、X端末を購入することにより、整えた。この環境の基で、グル-オン系のモンテカルロ・シミレ-ションのプログラムを最終的に完成させた。QCDPAXは、商用のス-パ-コンピュ-タに比べ、ハ-ドウエアの信頼度が少なく、エラ-の検出もハ-ドウエアで行えない場合が多いので、デ-タ転送の部分にはチェック・サムを用いてソフトウエアで検出し、計算部分もエラ-を検出した場合、再度実行出来る形にプログラムを整備した。そのプログラムにより、グル-オン系の有限温度相転移を、調べた。まず、時間方向の格子の長さを4にとり、空間方向の大きさを、12x12x24と24x24x36の2つの場合に計算を行った。ほぼ相転移点に対応する結合定数に対して、前者の場合、91万回、後者の場合、71万回のイテレイションのシミュレ-ションを行った。この、回数は、それまでに行われた一番回数の大きなもので10万回程度であることを考えると、計算精度は格段に改善され、オ-ダ-パラメタ-である、ポリアコフ・ル-プの複素数分布で、初めて4個のピ-クがきれいに確認でき、絶対値の分布でも、2個のピ-クがきれいに確認できた。さらに、時間方向の格子の長さを6にとり、空間方向を36x36x48にとり、100万回のシミュレ-ションを行い、初めて、相転移点におけるエネルギ-の飛びなどの物理量を正確に計算することができた。
|
-
[Publications] Y.Iwasaki: "Status of QCDPAX" Nucl.Phys.B(proc.suppl.). 17. 259-262 (1990)
-
[Publications] T.Shirakawa: "QCDPAXーAn MIMD array of vector processors for the numerical simulation of quantum chromodynamics" Proceedinds of Supercomputing'89,Reno,USA,Nov.13ー17,1989. 495-504 (1990)
-
[Publications] Y.Iwasaki: "QCDPAX:Present Status and First Physical Results" Nucl.Phys.B(proc.suppl.).
-
[Publications] K.Kanaya: "Pure QCD at Finite Tempreture:Results from QCDPAX" Nucl.Phys.B(proc.suppl.).