1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02452015
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
浮田 信治 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20184989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤下 光身 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60141967)
坪井 昌人 国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (10202186)
高羽 浩 郵政省, 通信総合研究所・鹿島宇宙通信センター, 研究官
笹尾 哲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
井上 允 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10151622)
|
Keywords | VLBI / 変光星 / メ-ザ-現象 / 質量放出 / 位置天文学 / 固有運動 / 群遅延 / バンド幅合成 |
Research Abstract |
鹿島34m・野辺山45m望遠鏡を用いたミリ波VLBI観測において鹿島34m望遠鏡の43GHz受信機のシステム温度が千数百度と高かった問題は、平成2年夏に新方式の入力部偏波変換器の導入及び導波管のレイアウトの変更を行なうことによりシステム温度700度まで低雑音化をはかることが出来た。これはじめいくつかのシステム改良を行い、平成2年度の観測(平成2年6月、11月、平成3年2月)から次のような研究成果を得た。 1.晩期型星VY CMa、μ Cep、W Hya、VX Sgr及び星形成領域の原始星Ori KLのSioメ-ザ-(J=1ー0,v=1,2)の同時観測を世界で初めて行い(11月、2月)、これら2つのメ-ザ-放射の空間分布の広がりの大きさ、各速度成分毎の相対位置の比較を高い精度で行なった。まだデ-タ解析の途中であるがμ Cepについてはこれら2つのメ-ザ-放射の空間分布の広がりの大きさ、各速度成分毎の位置が非常によく一致していることが見いだされた。この結果はメ-ザ-のポンピング機構が赤外連続波光ではなく赤外の遷移のlineーoverlappingによるものであることを強く示唆する。更にこの結果はバンド幅合成によってSiOメ-ザ-を伴う変光星の位置を高精度で決定し、今後その時間変化を調べことで固有運動が測定できることを意味しており、銀河の構造、ダイナミックスの研究に大きなインパクトを与えると期待される。今後いくつかの天体に対して追観測による上記の確認・位置比較の技術の確立、モニタ-観測による固有運動の測定を行ないたい。 2.これらの研究と平行して短センチ波・ミリ波の連続波電波源のVLBIサ-ベイを開始し(世界初)、既に22GHz帯で約40個、43GHz帯で約20個のクェ-サ-・電波銀河を検出した。このサ-ベイによってこれら電波源の中心核の活動性を統計的に調べることが出来る。
|
-
[Publications] H.Takaba et al.: "The CRL 34ーm radio telescope at Kashima and the first resalt of the KNIFE(KashimaーNobeyama Interferometer)" Fifteenth International Cenference on Infrared and Millimeter Waves. 1514. 124-126 (1990)
-
[Publications] H.Takaba et al.: "A New 34ーm Radio Telescope of the Communications Research Laboratory" IEEE Denshi Tokyo. 29. 85-88 (1990)
-
[Publications] H.Takaba: "VLBI Antennas of the Communications Research Laboratory" Journal of the Communications Research Laboratory. (1991)
-
[Publications] M.Lindqvist et al.: "SiO Maser Emission from OH/IR Stars close to the Galactic Centre" Astron.Astrophys.(1991)
-
[Publications] 浮田 信治: "メ-ザ-源と銀河系構造" 経緯度研究会集録(1990年度). 278-282 (1991)
-
[Publications] T.P.Krichbaum: "43 GHzーVLBI Observations of 3C273 after a Flux Density Outburst in 1988" Astron.Astrophys.237. 3-8 (1990)
-
[Publications] V.Dhawan et.al.: "Further 7 millimeter VLBI Observations of 3C84 and other Sources with 100 Microarcsecond Angular Resolution" Astrophys.J.Letters. 360. L43-L45 (1990)
-
[Publications] L.B.Baath et al.: "The Microarcsecond structure of 3C273 at 3mm" Astron.Astrophys.241. L1-L4 (1991)
-
[Publications] 笹尾 哲夫: "VERA計画" 1990年度 経緯度研究会集録. 324-331 (1991)
-
[Publications] 原 忠徳他: "水沢に設置する短波長高精度VLBI用10mアンテナについて" 1990年度 地球・惑星内部研究会集録. (1991)
-
[Publications] M.Fujishita: "Observations of Proper Motions and Annual Paralloxes of Pulsers" The Science Reports of Tohoku University Eight Series.11. 153-163 (1991)