• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

二重デ-タ崩壊検出用の高分解能ゲルマニュ-ム室温液イオン・チェンバ-の開発研究

Research Project

Project/Area Number 02452018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

湯田 春雄  東北大学, 理学部, 教授 (90108457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末包 文彦  東北大学, 理学部, 助手 (10196678)
長谷川 勝夫  東北大学, 理学部, 助教授 (70004463)
阿部 浩也  東北大学, 理学部, 助教授 (60004412)
Keywords素粒子 / ベ-タ-崩壊 / 粒子検出器 / ニュ-トリノ / 電子 / イオン・チェンバ- / カロリメ-タ-
Research Abstract

ニュ-トリノをともわない二重ベ-タ崩壊は、ニュ-トリノ質量と関連するため、多くの研究が行われている。本研究は、 ^<76>Geを含む室温液体TMGを媒体とするイオンチェンバ-を製作し、TMG液体中の ^<76>Geの二重ベ-タ崩壊を検出しようとするもので、そのためTMGイオンチェンバ-からの信号の観測を行った。この種類のチェンバ-は液体の純度0.1ppm以下が要求されるため、初年度は(1)液体の純化、(2)高圧電源および信号読み取り回路、(3)信号観測を主として行った。
信号観測のために、チェンバ-内の平行二極板のカソ-ド極板に ^<207>Biアイソト-プを融着させ、それからの976keV電子線の観測に初めて成功した。このイオンチェンバ-の測定法はパルス測定法と呼ばれ、この方法では世界で初めての観測結果であり、論文として公表した。
しかしながら、今年度の研究を通じて、以下の問題点が明らかになった。
1.液体純化の重要性:要求される液体純度が0.1ppm以下であり、使用するバルブは、総てメタルバルブに取り替えて、初めて信号が確認された。
2.印加高電圧:現在の所、放電によるノイズのため印加電圧は15kV程度であり、種々の対策が必要である。
3.プレアンプ:信号の大きさが、10^<-15>ク-ロン程度であるので、低ノイズ・プレアンプの製作が必要である。平成3年後半にプレアンプの設計・製作を予定している。
4.エネルギ-の分解能:現在のテストチェンバ-では、エネルギ-分解能は8%であり、グリッド挿入によるエネルギ-分解能の向上が必要。平成3年後半にテストを予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Yuta,K.Abe,K.Hasegawa et al: "Signal obserbation from a pulsed Ionization chamber Filled with Tetramethyl Germanium" JAPP Letters. 30. 525-527 (1991)

  • [Publications] P.Antilogus et al.,: "Monitor and Control System for the SLD Cherenkov RingーImaging Detector" Nuclear Instrumeut and Method. A293. 136-144 (1990)

  • [Publications] T.Kitagaki,H.Yuta etal,: "study of νd→μ^-PPs and νd→μ^-△^<++>(1232)n_s using the BNL 7ーfoot deuteriumーfilled bubble chamber" Physical Review D. 42. 1331-1338 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi