• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

作物体諸器官における水の通導と吸収及び蒸散との相互関係

Research Project

Project/Area Number 02454043
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

原田 二郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (00111485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 典幸  佐賀大学, 農学部, 教授 (20039316)
Keywordsマメ科作物 / パイプモデル理論 / 蒸散 / 根系 / 水の通導 / 土壌水分
Research Abstract

胚軸通導速度と蒸散速度の関係については,本年度は種々の生育段階および土壌水分前歴のダイズ,ソラマメ個体を用いて比較的短時間の両者の関係を検討した.その結果.
1)短時間の比較においては葉における蒸散速度と胚軸における通導速度との間には必ずしも密接な関係を見いだすことはできなかった.
(2)また,胚軸部と2次根基部における通導速度の比較を試みたが,明白な結果は得られなかった.
(3)以上の検討から,蒸散流速度測定装置のセンサ-の改良など,測定方法上の改善の必要性が明らかとなった.
2.作物体諸器官における水の通導と吸収および蒸散の相互関係を解明するため,ポットおよび木枠で土耕した根系を材料として,そのパイプモデルへの適合性を種々のマメ科作物根系について,また,土壌水分前歴や生育段階の異なるダイズ個体の根系について検討した.その結果,
(1)いずれのマメ科作物の根系においても,また,異なる水分前歴のダイズ根系の場合も,パイプモデルが一般的に適用しうることが明らかとなった.
(2)また,パイプモデルに適合するのは主根と2次根の部分であり,マメ科作物の根系は単純なパイプモデルから予想される量よりも比較的細い根を多く有する構造となっていることが明らかとなった.
(3)さらに,異なる生育段階のダイズ根系を用いて根の横断面における通導部分と非通導部分別の量適解析を試みた結果,根径と通導部分の直径との間には,根径0.8mmを境として異なる関係が成立していることがわかった.この点を考慮して,通導部分のみについて検討した結果,通導部分は単純なパイプモデルにより近似した構造となっていることが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.TANAKA: "“Pipe model theory"applied to soybean(Glycine max(L.)Menill)root system." 「Root Ecology and its practical application」International Society of Root Research,3.Symposium,VIENNA.3. 166 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi