• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

本邦で新たに開発された人工赤血球の臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454309
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

元木 良一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90045617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 純一  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60209715)
遠藤 幸男  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50191929)
薄場 彰  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00145608)
井上 仁  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (90045782)
Keywords人工血液 / ネオレッドセル / 出血性ショック / 循環動態
Research Abstract

目的ストロ-マフリ-ヘモグロビンをリポゾ-ムでコ-ティングしたネオレッドセル(以下NRC)の循環動態改善効果および安全性を検討する。
方法NRCを5%アルブミン液中に浮遊させ、粒子径180±80^<nm>,酸素運搬効率25〜40%に調整した。体重約10kgの雑種成犬5頭を用い,静脈麻酔下に動脈脱血により収縮期血圧60mmHgのショック状態とし、脱血量と等量のネオレッドセル液により置換した。脱血・置換を4回施行し、循環動態,血液生化学的変化,血中酸素含量などを測定した。
成績(1)希釈率の平均は第1回より第4回までそれぞれ47%,63%,73%,79%であった。平均血圧は前153,第1〜第4回置換時は137,111,93,85mmHgと徐々に低下したが,心指数はそれぞれ2.74,2.24,3.37,3.43,3.56(L/m/m^2)と増加した。全末梢血管抵抗は漸減し,末梢循環はNRCによる血液希釈にともない良好となった。2)動静脈間のNRCー酸素含量較差は第1回置換後から0.84,1.07,1.28,1.25,ml/dlで,全身の酸素消費量に占めるネオレッドセルの関与率はそれぞれ15.5,24.9,30.9,43.2%であり,PaO_2は前値117,以後は126,139,131,133mmHgと安定していた。置換後,血糖の上昇はみられず、アシド-シスも軽度であった。3)血液生化学検査成績ではほぼ正常値のまま推移した。4)置換24時間後に犠牲死させた犬の剖検所見では肝においてマクロファ-ジがNRCを貪食している所見が認められた以外、著明な変化はみられなかった。
結論.出血性ショックに対し、NRCは循環改善効果があり、酸素運搬能も認められた。安全性の上でもほゞ満足すべき結果がえられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 薄場 彰: "出血性ショックモデル犬に対するネオレッドセル(NRC)の効果" 日本人工臓器学会雑誌. 20. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi