1990 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病患者におけるBruxism習癖の診査・診断と咬合性外傷の解明
Project/Area Number |
02454432
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 煕 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 竜資 北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
岩並 知敏 北海道大学, 歯学部, 助手 (70184893)
向中野 浩 北海道大学, 歯学部, 助手 (40182068)
本郷 興人 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (80199562)
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
|
Keywords | Bruxism / 咬合性外傷 / 咬合異常 / 睡眠中の筋活動 / 筋電図 / 早期接触 / Tースキャンシステム / 閉口速度 |
Research Abstract |
本年度は、従来の問診や臨床経験に頼るBruxismの主観的診査法に変わって、自宅で睡眠中のBruxismの様相を記録し分析する客観的診査法を確立することおよび歯周病患者の臨床症状を詳細に検討することにより、Bruxismと歯周疾患との関係を明らからする目的で研究を進め、次のような成果を得た。 1.自宅で睡眠中の筋活動・咬合接触・grinding音などを記録する装置・システムの改良 加藤らが開発した睡眠中の筋活動や咬合接触を自宅で記録するシステムは、Bruxismの実態を解明し、客観的な診断をくだす上できわめて有効な方法であるが、器具操作にふなれな患者が使用した場合、電極の装着法を誤ったり、ノイズが多くなったりして、正確なデ-タの確保が困難であった。そこでまず電極の装着法に改良を加え、安定した記録を採取することが可能となった。さらに患者が電極を装着した後、異常があるかどうかをランプの点滅で知らせる装置を開発し、これを組み合わせることにより正確なデ-タの採取が可能になった。本装置による健常者のデ-タでは咬筋のburst群は5回/hourであり、1回の長さは20〜30秒であった。また筋活動のほとんどは歯牙接触と同時に生じる傾向があったが、歯牙接触を認めない筋活動も観察された。 2.歯周病患者の咬頭嵌合位の安定性の検討 軽度から高度の歯周炎患者37名と歯周炎に罹患していない健常者18名を選び、歯周炎進行状態と咬合状態を診査した。さらにKー6Diagnostic Systemを用いて下顎運動と咀嚼筋の筋電図を記録分析して咬合の機能的異常について検討した。その結果、終末閉口路の最大速度を比較すると、健常者群は、軽度、重度の歯周炎患者群よりも速く閉口していた。一方、歯周炎患者では咬合接触部位が多くても閉口速度は健常者よりも遅く咬頭嵌合位が安定していない者が多いと考えられた。また、空口状態における最大噛みしめ時の筋活動電位の比較により、歯周炎が進行する程、また、咬合位接触部位が減るほど咀嚼筋の筋活動電位が減少するという客観的なデ-タが得られた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 戸田 郁夫: "Bruxismの客観的診断法の研究ー第一報 睡眠中の筋活動などを自宅で記録するシステムの開発ー" 日本歯周病学会会誌. 31. 1146-1152 (1989)
-
[Publications] Yoshihiro Kato: "Clinical Study of BruxismーAnalysis of Jaw Mouement in Bruxism During Sleep by LedーPhotentiomatic Systemー" RECENT ADVANCES IN CLINICAL PERIODONTOLOGY. (1991)
-
[Publications] 坂上 竜資: "歯周病患者における咬合異常に関する研究ー第2報 K6システムの診査結果と歯周炎の進行状態" 日本歯周病学会会誌. 32. 111 (1990)