1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454435
|
Research Institution | Tokushima University |
Principal Investigator |
恵比須 繁之 徳島大学, 歯学部, 教授 (50116000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中江 英明 徳島大学, 歯学部, 助手 (30227730)
松尾 敬志 徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (30173800)
|
Keywords | 診断方法 / 歯周炎 / 活動期病変 / 歯周ポケット内細菌 / 歯肉溝浸出液 / 線形判別分析 |
Research Abstract |
平成2年度は未治療の歯周病変における活動期の診断方法を検討したが、今年度(平成3年度)は歯周治療のメインテナンス期にある歯周病変における活動期の診断方法を探求した。7名の成人性歯周炎患者の1035部位を被験部位とし、2ヶ月毎にメインテナンスリコ-ルして、来院毎にアタッチメントレベルを測定した。その間のメインテナンスプログラムは、口腔衛生指導および超音波スケ-ラ-による歯肉縁上プラ-クの除去にとどめ、歯周ポケット深部の処置および抗生剤の投与は行わなかった。そして、前回のリコ-ル時に比べ2mm以上のアタッチメントロスが測定された部位を活動部位とした。また同一患者において、アタッチメントロスが認められなかった部位のうち、臨床所見が活動部位と同程度の部位を選択し、休止部位とした。そして、活動部位(11部位)と休止部位(11部位)の両方から歯周ポケット内細菌と歯肉溝浸出液を採取し、各種検査の測定値を比較した。活動部位は休止部位に比べ、総菌数が有意に多く、プロスタグランディンE_2(PGE_2)濃度も高い値を示す傾向が認められた。しかし、その他の各種検査の測定値は、両部位間で統計学的な有意差を示さなかった。 未治療の歯周病変における活動部位と休止部位の各種検査による判別能力を比較する際に採用した特異度100%をメインテナンス中の歯周病変の場合に用いると、各種検査の感度はいずれも50%以下の値を示した。そこで、メインテナンス期の歯周病変では特異度を82%として、その時の感度を比較することにより、各種検査の判別能力を比較した。その結果、各種検査の中で、総菌数が82%と最も高い感度を示し、PGE_2濃度やCoccoid cellsの存在比率も64%と比較的高い感度を示したが、その他の検査はいずれも50%以下の感度しか示さなかった。さらに、メインテナンス中の歯周病変の各種検査結果を様々に組み合わせて線形判別分析を行ったが、未治療の歯周病変の場合とは異なり、正診率の上昇は認められなかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 恵比須 繁之: "歯周病の診断ーその現状と目指すべきもの" 歯界展望. 79. 597-608 (1992)
-
[Publications] 北村 正博ら: "歯周病変部の健常部における歯肉縁下プラ-ク細菌と歯肉溝浸出液中の炎症反応のメディエ-タ-" 日本歯科保存学雑誌. 35. (1992)
-
[Publications] Kitamura,M.et al.: "A discriminantーfunction analysis of screening tests for periodontal disease activity" J.Periodontal Research.