• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

小児看護ケアの実態と小児看護リエゾンシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 02454504
Research InstitutionSt. Luke's College of Nursing

Principal Investigator

片田 範子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (80152677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟島 なをみ  埼玉医科大学短期大学, 看護学科, 助教授 (00229098)
平林 優子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (50228813)
筒井 真優美  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (50236915)
及川 郁子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (90185174)
常葉 恵子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90054577)
Keywords小児看護 / リエゾンシステム / 小児病棟 / 看護ケア / 小児・成人混合病棟 / 小児科病棟 / 付き添い
Research Abstract

平成3年度は、小児病棟や小児科病棟と小児と成人の混合病棟との看護ケアの現状を把握し、そこから現実に即して、小児看護専門家を使ってのリエゾン援助システムについて検討することが目的であった。
1.小児を看護する上での看護状況の実態の把握
全国の300床以上の総合病院717の中で、小児の入院があると確認された病院683に調査依頼を発送した。依頼書に同意の得られた434の病院に、看護部長、病棟婦長、親、混合病棟の成人患者(混合病棟をもつ病院のみ)の5種類の質問紙を送付した。対象者数は看護部長390(回収率89%)、病棟婦長458(回収率87%)、看護婦1933(回収率74%)、親1833(回収率70%)、混合病棟の成人患者718(回収率56%)であった。
5月にデ-タ収集が、1月にデ-タ入力が終了し、2月よりデ-タの分析を行い各学会発表に向けての準備を行っている。親や看護婦などのデ-タから小児を看護するために、看護婦が専門的な知識を駆使することが要求されており、小児看護専門家によるリエゾン援助システムの導入が望まれてることが読み取れる。
2.小児看護専門家によるリエゾン援助システムの導入
上記のデ-タから小児看護専門家利用に関して、分析検討をしている。さらに、平成3年より、小児看護を専門とする総合病院の看護婦、大学・短大教員などを含め、症例検討やコンサルテ-ションシステムについて、協議、検討を定期的に行っている。
現在、各病院の小児を専門としている看護婦へのインタビュ-などを一部始めており、平成4年度はこれらの結果をもとに小児看護専門家によるリエゾン援助システムのモデル作成と導入をはかる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 及川 郁子: "小児病棟・成人と小児の混合病棟における小児看護の実態ー小児へのケア提供者の小児病棟と混合病棟の違いー" 日本看護協会 小児看護学会誌. (1992)

  • [Publications] 及川 郁子: "小児病棟・成人と小児の混合病棟における小児看護の実態ー看護婦・親それぞれがみるケア提供者の認識ー" 日本看護協会 看護管理学会誌. (1992)

  • [Publications] 片田 範子: "看護婦の小児看護の専門性(リエゾン)への意識" 看護. (1992)

  • [Publications] 筒井 真優美: "入院している小児を持つ親の意識と実態" 日本看護科学学会誌. (1992)

  • [Publications] 舟島 なをみ: "小児看護管理の実態" 日本看護協会 看護管理学会誌. (1992)

  • [Publications] 舟島 なをみ: "入院中の成人患者にとっての小児看護の存在と影響" 病院管理学会誌. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi