• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

GHRH受容体の構造解析、シグナル伝達機構ならびに臨床的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454509
Research InstitutionFIRST DEPARTMENT OF INTERNAL MEDICINE,SCHOOL OF MEDICINE,THE UNIVERSITY OF TOKUSHIMA

Principal Investigator

斎藤 史郎  徳島大学, 医学部, 教授 (40010368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 保実  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (10235773)
KeywordsGHRH受容体 / レセプタ-アッセイ / クロスリンク
Research Abstract

我々は、ブタ下垂体を用いてGHRH受容体の検討を行ってきたが、充分な検体が得られないため、ブタ下垂体と同様のGHRH結合能を認めたヒト胎盤膜を用いて以下の検討を行った。なお、昨年レセプタ-アッセイで問題となったリガンドの分解は、[DーAla2,DーAsn3]ーhGRFー29ーNH2,cyclo(Asn8ーLys2)ー[DーAla2,Asp8,ALa5]ーGRF29ーNH2などの誘導体を用いることにより解決された、またGRF(1ー44)NH2の場合でも膜分画の調製の段階よりPMSF、Leupeptin,aprotinin,EDTAの4種を加えたバッファ-を用いれば、誘導体を用いた時と同じ結果が得られることが見いだされた。
1.ヒト胎盤より膜分画を調製し、Triton Xー100,CHAPS,digitonin,cholic acidなどの各種界面活性剤で可溶化された分画と^<125>I標識GHRH誘導体を用いた結合実験では、10mM CHAPSによりGHRH結合能を有する蛋白が可溶化され、可溶化蛋白への標識GHRHの結合は非標識GHRHにより阻害された。2.膜分画と標識GHRHの架橋剤を用いたクロスリンクではSDSーPAGE上約75Kdと約55Kdの2本のバンドを認めた。3.膜分画へ標識GHRHをクロスリンクし、界面活性剤により可溶化後、非変性下の条件で行ったゲルろ過では、この蛋白は660Kd以上の高分子として溶出され、変性下の条件で行ったゲル濾過では45Kdー17Kdの間に溶出され、非変性下では凝集塊を形成していることが示唆された。4.10mM CHAPS可溶化分画のGHRHーRIAに及ぼす影響を検討では、可溶化蛋白はGHRHーRIA系における抗体と標識GHRHとの結合を阻害した。この可溶化蛋白のうち75Kdの蛋白を陰イオン交換体(DEAE)とRedmatrix gelを用いて単一なバンドとして精製することに成功した。現在、この蛋白のアミノ酸配列の決定を行っている。今後、55Kdの蛋白の精製とそのアミノ酸配列の決定の後、cDNAのクロ-ニングを予定している。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi