1991 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚情報を統合した動的景観シミュレ-タの開発とアメニティ空間評価手法の向上
Project/Area Number |
02555119
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
八木 宏 東京工業大学, 工学部, 助手 (80201820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴川 尚毅 (株)グラフィカ, 営業第一部, 部長
斉藤 潮 運輸省, 港湾技術研究所・計画基準研究室, 研究官
武若 聡 東京工業大学, 工学部, 助手 (80202167)
|
Keywords | 聴覚情報 / 動的景観シミュレ-タ / 砕波 |
Research Abstract |
主として視覚情報のみに表現対象が限られている従来の景観シミュレ-タの限界を脱却し、聴覚情報をも有機的に統合した形のより一般性のあるシミュレ-タの開発を目指して、昨年度に引き続き、以下のような検討を行った。 1)動的景観シミュレ-タ基本性能の確認: 昨年度開発したシミュレ-タの基本性能を確認すべく、本研究で対象としている海岸空間の基本的な構成要素、すなわち、砕波を伴う波の動き、砂浜、樹木などのシミュレ-ションを具体的に行った。その結果、通常の大きさの海岸空間を対象にした場合でも、ワ-クステ-ション・レベルの演算速度や記憶容量を前提として構成されている本シミュレ-タによって、十分量満足できる動的画像表現を実現し得ることが分かった。特に、本シミュレ-タの最大のポイントの一つである砕波の動的表現ソフトは、現実の砕波の特微を反映した形でしかも高速演算可能という、従来にない高い性能を有するものであることを確認した。 2)聴覚情報表現統合部の性能確認 本シミュレ-タは、もう一つの大きな特微として、音響表現部を連動・統合化することにより、視点(観測者の位置)の違いによる「見え方」と「聞こえ方」の動的変化を表現することを可能としているが、その基本的な性能を確認するため、上記1)項の景観表現と連動する形で、海岸空間内での視点の相対的位置による波の音の変化をシミュレ-トした。そして、そのデモンストレ-ションにより、空間表現における聴覚情報の統合化の持つ重要性を確認した。 3)ケ-ス・スタディ: 具体的なケ-ス・スタディとして、香川県津田町海岸整備事業計画に本シミュレ-タを適用することにより、その有用性を確認した。
|
-
[Publications] 灘岡 和夫・山下 さゆり・白水 勝之・八木 宏: "聴覚情報を統合した動的景観シミュレ-タの開発と海岸空間設計への応用" 土木計画学研究・論文集. 9. 205-212 (1991)
-
[Publications] 灘岡 和夫・山下 さゆり・白水 勝之・八木 宏: "海岸景観シミュレ-ションのための波の動的CG表現について" 海岸工学論文集. 38. 971-975 (1991)