• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

限られた空間におけるコンベアベルトおよびケ-ブルの燃焼速度に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02555133
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

内野 健一  九州大学, 工学部, 教授 (00037904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一ノ瀬 政友  九州大学, 工学部, 助手 (50038006)
井上 雅弘  九州大学, 工学部, 助教授 (40151625)
Keywordsダクト状空間 / ダクト火災 / 紙片 / 燃焼 / 燃え拡がり速度 / 浮力の影響
Research Abstract

限られた空間内における火災の基本的構造を明らかにするための第一段階の研究として,小型の正方形ダクト(20cm×20cm)を用い,内部で紙試料(8cm×100cm)を一端から点火燃焼させ,燃え拡がり速度とそれに影響を及ぼす諸条件について検討を加えた。得られた結果を要約すれば次のようである。
1.空間の閉鎖性の影響
開放空間での燃焼と比較することにより、空間の閉鎖性の影響を調べた。この結果によれば、ダクト内での燃え拡がり速度は開放空間でのそれと異り、燃焼性の試験法についての重要な知見が得られた。
2.ダクト内の紙試料の位置の影響
紙片の高さが増すにつれ燃え拡がり速度は速くなるが,ダクト天井面下約1cmの所で最大値を示した後急激に低下する。このこともケ-ブルその他の可燃物の燃焼,その対策を考える上で重要である。
3.ダクトの勾配の影響
勾配の増加とともに浮力の効果が大きくなり、燃え拡がり速度が増大する。この速度は燃焼初期と後期で異る。
4.ダクトの一部が上向に傾斜した場合
傾斜部の存在による浮力の効果が生じるが,その影響はいわゆる鉱山の自然通気圧計算法は適用できない。
5.温度分布について
紙片の上下面の温度については,一般に下面の温度が上面より高く,その差は600℃にも達するという興味ある知見を得た。またダクト内天井付近の温度分布測定から、いわゆる熱成層の存在を明らかにした。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 駒井 武: "坑道火災の延焼特性に及ぼす通気量と可燃物量の影響" 資源・素材学会誌. 106. 457-462 (1990)

  • [Publications] 駒井 武: "傾斜坑道における火災の延焼特性と火災時の通気変動" 資源・素材学会誌. 106. 595-600 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi