• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

糞線虫症に対するペプチドワクチン開発の試み

Research Project

Project/Area Number 02557022
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

名和 行文  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10040172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 治彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90229625)
大橋 眞  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40128369)
今井 淳一  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (00039918)
Keywords糞線虫症 / ワクチン / ペプチド / Strongyloides ratti / 抗原 / 好中球 / 遊走因子 / ウェスタンブロット
Research Abstract

Strongyloides rattiのL3幼虫抗原の大量培養を行ない、抗原の作製を行なった。またS.ratti成虫抗原も作製した。しかしながらS.ratti幼虫成虫と共に虫体のサイズが小さく大量の抗原を集めて精製抗原を得ること及びcDNAライブラリ-作製に必要なpoly A RNAを得ることが困難であると考えられたのでS.ratti抗原との交叉反応性によるワクチネ-ションの可能性を調べる目的で、同じ線虫類であり大量の抗原作製が可能であるDirofilaria immitis成虫抗原との交叉反応性を検討した。Dimmitis成虫抗原をDE52陰イオン交換クロマト、Sephacryl S200ゲルクロマトを組み合わせて精製し、その抗原がポリアクリルアミド電気泳動、SDSポリアクリルアミド電気泳動及び等電点電気泳動で単一なバンドを示すことが解った。この精製抗原0.1mgをFCAと共にLewisラットに2回免疫し、抗血清を作製した。この抗血清を用いてS.ratti L3抗原との交叉反応性について調べた。S.ratti L3抗原を12.5%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、ウェスタンブロットを行なった。その結果、この抗血清は分子量40Kおよび20KのS.ratti L3抗原を認識することが解った。また、S.ratti感染ラット血清を用いて同様にウェスタンブロットを行なったところやはり40K.20Kのバンドが認識されることが解った。Dimmitis主要抗原は好中球遊走活性を持っているため、これと比較する目的でS.ratti幼虫の好中球遊走活性を測定した。その結果、S.ratti幼虫はD.immitis成虫と同等以上の好中球遊走活性を示した。S.ratti幼虫抽出液をDE52陰イオン交換クロマトにおいて分画したのち、活性のある分画をSW3000カラムを用いて高速液クロにより分画すると分子量20Kの分画に活性のピ-クが存在することが解った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Owhashi M.,Horii Y.,Nawa Y.: "Molecular cloning of cDNA of neutrophil chemotactic factor derived from Dirofilaria immitis."

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi