1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02558005
|
Research Institution | University of Tokushima |
Principal Investigator |
仁木 登 徳島大学, 工学部, 助教授 (80116847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 均 東芝医用機器技術研究所, 主務
隈崎 達夫 日本医科大学, 教授 (10089675)
宇山 親雄 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 部長 (30026059)
|
Keywords | 回転立体血管撮影装置 / 血管3次元再構成 / ショートスキャン / 血管内の3次元表示 / 血管の立体モデル / 並列計算 / 診断や手術の支援ツール |
Research Abstract |
本年の研究実績の概要を以下の通りにまとめる。 1.血管の3次元再構成法の評価と改善 日本医科大学の回転立体撮影装置で撮影した頭部の血管投影画像を用いて3次元再構成実験を行って総合的に評価した。特に、再構成には短時間撮影を可能にするショートスキャンの画像再構成を作成し、その有効性を明かにした。3次元再構成画像の画素間隔は0.6mmと優れた分解能を実現し、正確な診断や手術が期待できる精度を可能にした。 2.血管3次元画像の認識支援システムの評価と改善 血管3次元画像を臨床医が診断や手術に有効な血管情報を検索できる3次元表示システムを開発した。これは血管の管状形態を内側や外側から観察ができ、特に血管内の観察は正確な診断や手術に一層役立つと考えている。これを血管径や血管壁の特性を定量化するシステムへと拡張している。 3.血管3次元綱の立体モデルの作製と評価 3次元グラフィックス技術では血管の形態を十分に把握することはできない。そこで、血管3次元画像から血管形状を抽出してレーザーリソグラフィを用いて立体モデルを高精度に作製し、実際の3次元世界で血管形態を観察できるようにして診断や手術に有効な情報を提供できる支援ツールを作成した。血管の立体モデルは脳外科医に高い評価を得た。 4.3次元画像処理の高速化 3次元画像再構成、診断や手術の支援ツールのためには超高速化が望まれる。13個の高速演算プロセッサを用いて画像処理の基本的アルゴリズムを並列計算を実行した。これらでは装置的に不十分であり、実時間処理のためには格段の高性能が必要とされた。しかし、この解決は技術レベルの問題でなく資金力の問題と考えている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 仁木 登: "X線のイメージング-回転撮影方式-" 日本医用画像工学会誌. 10. 113-118 (1992)
-
[Publications] 仁木 登: "血管の認識支援手法-血管の3次元表示-" 日本医用画像工学会誌. 10. 403-407 (1992)
-
[Publications] 丸谷 洋二: "血管の認識支援手法-血管モデル作製-" 日本医用画像工学会誌. 10. 408-413 (1992)
-
[Publications] 河田 佳樹: "3-D Image Reconstruction of Blood Vessels Using an X-ray Rotational Projection System" 7th International Couference on Biomedical Engineering. 327-329 (1992)
-
[Publications] 松崎 健司: "3-D Solid Model Reconstruction from MR Iwages for Surgical Approach" Symposium for Computer Assisted Rodiology. 78-83 (1992)
-
[Publications] 仁木 登: "A Fuzzy 3-D Display Method of Multichannel MR Images" Symposium for Computer Assisted Radiology. 57-63 (1992)