1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02610205
|
Research Institution | Wasede University |
Principal Investigator |
竹本 幹夫 早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)
|
Keywords | 能役者 / 江戸時代能楽史 / 式楽 / 御抱え役者 / 御家大夫 / 武家役者 / 能 / 狂言 |
Research Abstract |
本年度は今までの調査資料の整理と、未調査分の補足とを中心とし、またこれまでの成果の発表をも行った(裏面参照)。調査資料の整理については、シテ方を主体とする地方の能役者のデータベース化、武鑑所載の幕府能役者のデータベース化、資料そのもののデータベース化がある。とくに役者名データベースは、資料中にあらわれる人名の検索・調査に威力を発揮している。 未調査分の追加としては、弘前市立図書館所蔵の弘前藩藩庁日記(江戸日記・国日記)をはじめとする能楽関係の規式帳や俸禄帳などの調査、および青森県立図書館所蔵『津軽史』所収の芸能記録の調査がある。これらの資料調査を通じて、弘前藩と江戸幕府の能役者の人事交流の実態と、同藩の能楽史の出発点とがほぼ解明できた。 本年度の研究を通じて得られた新たな知見は次のようである。 地方の能は本来単一ではなく、室町時代以来続いた神事能の系譜を引く在地の町衆や農民により町能や神事能、江戸時代になって新たに入部した大名やその家臣による大和猿楽四座系統の能、諸国を巡業する郡小役者の辻能という、複数の興行形態が存在していた。これが江戸時代を通じて、幕府直属の能役者、その弟子筋のお抱お役者や雇い役者、さらにその弟子の町役者という一枚岩の構造へと徐々に整えられていくのであるが、その過程がすなわち家元制度の完成過程でもあった。この間、神事能大夫に扶持や名字帯刀の格式を与えて藩の制度に取り込んだり(熊本藩の場合など)、辻能の興行を藩当局の権威を背景として藩の役者が妨害・弾圧したり(加賀藩の場合などの複数の例がある)、ということが行われたのである。そうした動きが全国的な傾向かどうか、またいつごろから具体化しはじめるかを解明するのが今後の課題であろう。
|
-
[Publications] 竹本 幹夫: "江戸時代諸藩における能役者の身分" 国文学研究. 108. 11-19 (1992)
-
[Publications] 竹本 幹夫: "国文学研究資料館講演集14所収 幕藩体制下の能楽" 国文学研究資料館, 26 (1993)