• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

核力におけるクォ-ク交換と中間子交換の研究

Research Project

Project/Area Number 02640216
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢崎 紘一  東京大学, 理学部, 教授 (60012382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 清孝  上智大学, 理工学部, 助教授 (00143363)
BENTZ Wolfga  東京大学, 理学部, 助手 (20168769)
Keywordsクォ-ク・クラスタ-模型 / ハイペロン・核子,ハイペロン・ハイペロン相互作用 / H粒子 / H粒子・核子相互作用 / 南部・JonaーLasinio模型 / 核子の形状因子
Research Abstract

今年度は核力に対するクォ-ク交換の寄与をクォ-ク・クラスタ-模型を用いて調べたこれまでの研究を拡張し,ストレンジネスをもつハイペロンと核子およびハイペロン同士の相互作用を調べる研究をまとめる作業から出発した。閉じ込めの機構としてフリップ・フロップ型の多体相互作用を用い,擬スカラ-中間子の交換およびスカラ-中間子の交換を考慮するとハイペロン・核子相互作用の低エネルギ-での実験デ-タは大体よく再現できることがわかった。また,この分析をもとにしてハイペロン同士の相互作用,特にストレンジネマ-2の2重粒子系に存在するかもしれないといわれているH粒子に関する予言も行なった。この研究はH粒子と核子との相互作用から,H粒子の原子核内での振舞いの研究へと発展している。一方,中間子交換とクォ-ク交換との関連を中間子の複合模型によって調べる研究は,すでにある程度の議論がなされたベクトル中間子交換と近力の起源や電磁形状因子との関係も含めて,クォ-クに対する南部ーJonaーLasinio型の模型を用いた計算を開始した。この模型はクォ-クの閉じ込めを考慮に入れにくいという欠点があるが,中間子の複合粒子性,核子のクォ-ク構造と核子間のクォ-ク交換などを調べる上では十分に有用であると考えられる。現在,平均場近似の枠内で核子を構成する計算がほぼ終りに近づき,それに基いて電磁的形状因子や核子間相互作用に進もうとしている段階である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小池 裕而: "Study of hyperonーnucleon and hyperonーhyperon interaction in the flipーflop model" Nuclear Physics A. 513. 653-666 (1990)

  • [Publications] 矢崎 紘一: "Quarkーmeson hybrid model for baryonーbaryon interaction" Nuclear Physics A. (1991)

  • [Publications] 矢崎 紘一: "Selected topics in nuclear physics 出版予定" World Scientific editor D.P.Min, (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi