1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02640433
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
渡会 仁 秋田大学, 教育学部, 教授 (30091771)
|
Keywords | 溶媒抽出 / 界面反応 / マイクロエマルション / ポルフィリン / 界面電位 / 液膜 |
Research Abstract |
1.マイクロエマルション系における界面反応 透明なo/wマイクロエマルションを溶媒として,種々のβージケトンの解離定数を吸光光度法により決定した。PKaはマイクロエマルション表面の電荷に依存し,陰イオン性のSDSマイクロエマルションでは大きくなり,陽イオン性のCTABマイクロエマルションでは小さくなった。この結果を微視的分配平衡モデルを用いて解析し,解離型の界面吸着に及ぼす界面電位の影響を明らかにした。 2.攪拌分散系における界面反応 攪拌分散状態における界面吸着化学種の吸収スペクトルを測定するためのセルを製作し,フォトダイオ-ドアレイ分光光度法を用いて,攪拌状態のトルエン/硫酸系におけるテトラフェ=ルポルフィン(TPP)のプロトン付加反応を測定した。その結果,硫酸濃度の増大につれ,界面においてプロトン付加が進行し,420nmのSoret帯が440nmにシフトすることがわかった。そして,TPPの濃度を増加そせると,界面に吸着したH_2TPP^<2+>が会合体を生成し,472nmに新しい吸収を生じることが見い出された。このような界面反応は,高速攪拌法(間接法)によっても確認され,ラングミュア式を用いた実験結果の解析により吸着パラメ-タ-を求めた。塩酸あるいは過塩素酸を用いた場合は,プロトン付加型の界面吸着に加え,イオン対抽出も見られた。 3.液膜系における界面反応 テフロンメンブランフィルタ-にドデカンを含浸させて有機相とし,両側を水相に接触させた状態で,液膜と水相の透過吸収スペクトルを測定した。この方法により,ロ-ダミンB誘導体およびTPPの界面におけるプロトン付加反応を明確に検出することができた。有機相の溶媒効果と外部電場効果についても検討した。
|
-
[Publications] H.Watarai: "Role of interface in the Kinetics of synergic extraction of nickel(II)ーdithizoneー1,10ーPhenanthroline complex" Proceedings of International Solvent Extraction conference'90.
-
[Publications] H.Watarai: "Tautomerization and dissociation eguilibria of βーdiketones in microemulsions" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 65. 170-174 (1992)
-
[Publications] H.Watarai: "Adsorption and aggregation of diproted tetraphenylporphine at liguidーliguid interface" Chem.Lett.