• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

X線画像解析による変成反応の解析

Research Project

Project/Area Number 02640627
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

坂野 昇平  京都大学, 理学部, 教授 (30019468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 健二  大阪府立大学, 綜合科学部, 助手 (50109873)
平嶋 崇男  京都大学, 理学部, 助手 (90181156)
Keywordsx線画像解析 / 低圧変成帯 / 高圧変成芳 / 超高圧変成帯 / 温度ノ圧力履歴 / アルプス / 三波川帯 / 山東省
Research Abstract

本研究はエレクトロン.マイクロプローブの2次元元素分布を画像解析を徹底的に利用し、岩石の構成鉱物間の化学平衡の範囲を厳密に決め、それによって岩石の温度/圧力履歴を精密に決定しようとするものである。坂野は低圧変成岩と高圧変成岩、平島は超高圧変成岩研究の中心となり、岡本は理論的研究に参加し画像処理を改良した。
低圧変成岩については院生池田剛が坂野の指導の下で領家変成岩の高温部の累進変成相系列を確立し、領家帯で三波川帯とおなじレベルの岩石学的研究を行う基礎をつくった。同研究で画像処理により領家帯でのざくろ石の成長における結晶粒集合の意義が明らかになり、Yardleyのざくろ石累帯構造のmagic temperatutreの概念の限界を示した。
高圧変成岩では坂野はフランシスカンの温度/圧力履歴の通俗的見解に疑問をもちStanford大の W.G.Ernstと協力しDiablo 山脈のひすい輝石の組織を検討し、それを過飽和状態からの非可逆反応で形成されたと結論し低温変成岩での安易な相平衡論に警告を発した。またWallis,Radvanecなどの博士研究員とともに三波川帯の温度/圧力/変形史を定量的に解明する研究を進めた。平島はWallis,北村と協力して過飽和からの結晶作用の産物であるざくろ石の分域累帯構造を発見した。この問題は引き続き院生と研究中である。
平島はTorino大のCampagnoniと協力してヨーロッパAlpsの超高圧変成岩の温度/圧力履歴を定量的に決めたほか、中国山東省の超高圧変成岩研究の中心となりコース石、ニーブ閃石などの超高圧鉱物を発見し、この地域が世界的にも稀な大規模な超高圧変成帯であることを明かにした。またマイクロプローブ画像解析により超高圧変成岩の変成温度の上昇/下降が急激な圧力上昇/下降を伴ったことを示した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Ernst & Banno: "Neoblastic jadeitic pyroxene in Franciscan metagreywackes from Pacheco Pass,central Diablo" N.Z.J.Geol.Geophys. 34. 282-292 (1991)

  • [Publications] Banno & Nakajima: "Metamorphic rocks of Japanese islands" 20. 159-179 (1992)

  • [Publications] Wallis,S.R,Banno,& Radvanec: "Kinematics,structure and relationships to metamorphism of the EW flow in the Sanbagawa belt,SW Japan." Island Arc. 1. 145-148 (1992)

  • [Publications] Hirajima et al.,: "Coesite from Mengzhong eclogite at Donghai county northeastern Jiangsu province,China." Mineralogical Magazine,. 54. 579-583 (1990)

  • [Publications] Hirajima & Compagnoni: "Petrology of a ferro-nyboite-bearing fels from the Broosasco-Isasca unit,southern Dora-Maira Massif." Eur.J.Mineral.5. (1993)

  • [Publications] Radvanec,Banno & Okamoto: "Multiple stages of phengite formation in Sanbagawa schists." Mineralogy and Petrology.

  • [Publications] 編者 T.Tatsumi(立見 辰男)Banno,Hiroi & Hirajama(4章)Hirajama(5章): "The Japanese Scientific Expeditions to Svalbard 1983-1988" 教育者出版,

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi