1991 Fiscal Year Annual Research Report
海産仔稚魚におけるEPA及びDHAの役割とその要求量に関する研究
Project/Area Number |
02660208
|
Research Institution | Tokyo University of Fisheries |
Principal Investigator |
竹内 俊郎 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70092591)
|
Keywords | EPA / DHA / 要求量 / マダイ / シマアジ / アルテミア |
Research Abstract |
アルテミアへのEPA及びDHAの取り込み実験の際にいずれの形態の油脂がアルテミアに取り込まれ易いのかを検討した。nー3高度不飽和酸(nー3HUFA)含量が同じ4種類の形態の異なる油脂、TG、ME、EEおよびFFAを用いて栄養強化し、幼生アルテミアへの油脂の取り込みを比較した。その結果、幼生中の脂質およびnー3HUFA含量は、TG、ME、EE区で強化後24hで最高に達し、EE区で最も高い取り込みが見られた。ME、EE区のTG含量はTG区と変わらない値を示し、エステル型油脂は幼生中で速やかにTGに転換されることが示唆された。次にこれらの油脂で強化したアルテミアを用いて、イシダイおよびマダイ仔稚魚に対する餌料価値を調べた。生残率や活力試験の結果および魚体中のnー3HUFA含量がアルテミア中のnー3HUFA含量とよく相関し、nー3HUFAの取り込みが悪いFFA強化区では低い活力しか得られなかったのに対し、nー3HUFAの取り込みが優れたエステル型油脂、特にEEで強化したアルテミアを仔稚魚に与えた区で優れた飼育成績が得られた。この結果、アルテミアへの強化油脂の形態としてはEE型が優れていることが明らかになった。次に、マダイ稚魚におけるEPA及びDHAのFFAとしての効果と両脂肪酸の要求量を調べた。EPA,DHA各0.25%及び0.5%単用区を比較すると、明らかにDHA単用区で優れた成長と飼料効率を示したが、添加量を1%にすると両者の間に差はなく、各0.25%及び0.5%併用区と同様にいずれも最大の成長と飼料効率を示し、マダイ稚魚のEFA要求量はEPA単用区で飼料中1%、DHA単用区で0.5ー1%、EPA、DHA併用区で各0.25ー0.5%であるものと推察された。シマアジ稚魚も同様に試験を行ったところ、EFA欠乏飼料区では7日目より摂餌不良と斃死が観察された。DHA単用の場合には1.7%添加で最大の成長を示すとともに、DHAはEPAに比較して飼料効果が優れていること、0.8%以上のEPAの添加はかえって成長の低下を招くことがわかった。
|
-
[Publications] 竹内 俊郎: "魚類における必須脂肪酸要求の多様性" 化学と生物. 29(9). 571-580 (1991)
-
[Publications] Toshio Takeuchi: "Comparison of lipid and nー3 highly unsaturated fatty acids incorporations between Artemia enriched with various types of oils by direct method" Nippon Suisan Gakkaishi. 58(2). 277-281 (1992)
-
[Publications] Toshio Takeuchi: "Dietary value of Artemia enriched with various types of oils for larval striped knifejaw and red sea bream" Nippon Suisan Gakkaishi. 58(2). 283-289 (1992)
-
[Publications] Toshio Takeuchi: "Supplemental effect of phospholipids and requirement of eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid for juvenile striped jack" Nippon Suisan Gakkaishi. (1992)
-
[Publications] 竹内 俊郎: "「魚類における栄養素の欠乏症と要求量」平成3年度栽培漁業技術研修事業基礎理論コ-ス" 水産庁(日本栽培漁業協会), 68 (1991)