1990 Fiscal Year Annual Research Report
水田土壌への改良剤混入による土の物理性改良並びに侵食防止効果
Project/Area Number |
02660236
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
田熊 勝利 鳥取大学, 農学部, 教授 (40032297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥山 浩樹 鳥取大学, 農学部, 助手 (10208788)
河野 洋 鳥取大学, 農学部, 教授 (10032054)
|
Keywords | 土壌改良剤 / 土の物理性 / 土壌団径 / 水田土の改良 |
Research Abstract |
農地の大規模化指向と減反政策に伴い農地の汎用化を促進することが切実に迫られている。それには,畑地として利用するためには乾田化する必要がある。このような水田の改良法の一つとして土壌改良剤を用いる方法がある。これは水田の土壌自体の物理性を改良することによる。 水田土試料としては,粘土分50%以下の鳥大農場土,農工圃場土と粘土分50%以上の中海干拓土,北海道紋別土を選んだ。その他に比較のため黒ボク,火山灰質粘性土を用いた。土壌改良剤としては,市販品であるハイドラ-ル,ソイルタ-,ランドライフの3種を選択した。水田土への土壌改良剤の添加は,いずれの土も団粒を形成するが,粘土分含量の違いにより集合体の形成効果が異なることが分かった。そして,土の団粒構造の発達は土の物理性を改良するが、コンシステンシ-限界においてわずかな減少はあるものの改良効果があまりみられなかった。特に改良効果が顕著であったのは透水性においてであった。これは土の試験法の違いーコンシステンシ-限界試験では,供試土が土壌改良剤添加後練り返されるが,透水試験では土の練り返しがないーによるのではないかと考える。 飛散侵食実験においては,土壌改良剤の添加により土壌団粒の形成,すなわち透水性の向上により飛散量が減少するが,ある水田土においては飛散量が増大する傾向を示すものもある。これは供試土によっては土壌団粒形成が最も飛散し易い団粒径を形成していることが考えられる。これについてはより一層の実験研究を進めて,供試土の粒径組成と土壌改良剤添加による土壌団粒形成との関係を明らかにしていきたい。また土壌改良剤の添加方法,添加量と添加土の乾燥方法等によって微妙に処理効果が異なることが分かった。
|