1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670066
|
Research Institution | Osaka Univerisity |
Principal Investigator |
彼末 一之 大阪大学, 医学部, 助教授 (50127213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 素子 大阪大学, 医学部, 助手 (30220198)
|
Keywords | 視床下部 / 体温調節 / 皮膚血管反応 / 遠心路 / 温度感受性ニュ-ロン |
Research Abstract |
種々のホメオスタシス維持に視床下部が重要な役割を果たしていることは言うまでもない。体温調節系においても視束前野・前視床下部(POAH)がその最高位の位置にあり、下位の調節糸を統御していると考えられている。ところでPOAHは第3脳室によって左右に分かれている。最近の研究によるとラットで一側の視床下部を電気刺激または加温すると同側の唾液線から強い分泌がおこるという。この結果は左右のPOAH間には(温熱性唾液分泌の調節に関しては)情報のやり取りの無いことを示唆する。それでは体温調節を"統御"する中枢が二つ存在して、しかもお互い独立に機能しているのだろうか。この問題を検討するために昨年度は皮膚血管反応・寒冷暴露によるふるえが一側のPOAH加温でどのように影響されるかを検討した。その結果、体温調節の個々の調節反応毎に左右POAHからの遠心性信号の支配様式の異なることを示唆する。本年度は左右のPOAH間の機能的な連絡の有無をニュ-ロンレベルで検討した。ウレタン麻酔下のラットを脳定位固定装置に固定し、左のPOAHを電気刺激したときの右POAHから細胞外記録したニュ-ロン活動がどのように影響されるか、またその反応と温度感受性の関係を検討した。記録した123個のニュ-ロン中24個が反体側刺激で促進、20個が抑制された。逆行性反応は観察されなかった。温度感受性と反応の間には相関は見られなかった。特に反応が強く見られたのは刺激電極と記録部位がPOAH内で対称の部位に位置したときであった。以上の反応は前交連及びその前部の切断で消失した。両側のPOAH間には多シナプス性の連絡が有ることが示唆された。
|