• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌の転移機構と転移促進分子の解析

Research Project

Project/Area Number 02670307
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

東 俊宏  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80173136)

Keywords肝細胞癌 / 転移 / Invasion chamber
Research Abstract

1.メラノ-マ培養上清並びに上清添加後の肝細胞癌培養上清での各種蛋白分解酵素活性の測定とその阻害剤を用いた転移阻止実験:
再構築基底膜をバリア-としたInvasion chamberを用いて培養肝細胞癌株(HuHー7,PLC/PRF/5)の転移能の検討したところ、それ自身では転移能は極めて低いが、In vivoで極めて強い転移能を示し、再構築基底膜を容易に通過するB16メラノ-マ培養上清の添加により肝細胞癌株の転移能が増強される事実を発見した。そこで、メラノ-マ培養上清中の転移と最も関連するIV型コラ-ゲン分解酵素活性を測定したところ、APMA添加により活性化される非活性型が分泌されていた。また、再構築基底膜を通過したメラノ-マ細胞を再回収培養した細胞の培養上清ではIV型コラ-ゲン分解酵素活性はさらに上昇し、活性型の比率も増加していた。
2.メラノ-マ培養上清中に存在する肝細胞癌転移促進物質分子の精製:
再構築基底膜を通過したメラノ-マ細胞を再回収し、培養操作を2回繰り返した細胞(B16(2))の培養上清を10倍濃縮後、細胞成分を除去し、セファクリルS200を用いてゲル濾過する。その各分画を透析し、凍結乾燥したものをmediumに溶解し、試料とした。各試料をInvasion chamber上室の肝細胞癌浮遊液中に添加し、培養24時間後、各Invasion chamber内のフィルタ-を取り出し、再構築基底膜を通過した細胞数を測定した。此の結果、通過細胞数の最も多い分画は分子量約37kDに相当し、この分子は分子量よりAutocrine motility factor、IV型コラ-ゲン分解酵素、basic FGFとは異なると思われた。この分子は加熱処理(65℃、30分)により失活した。現在、電気泳動(SDSーPAGE)による検討を行なっている。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi