• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌の転移機構と転移促進分子の解析

Research Project

Project/Area Number 02670307
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

東 俊宏  岡山大学, 医学部・付属病院, 助手 (80173136)

Keywords肝細胞癌 / メラノ-マ / 転移 / 転移促進分子 / IV型コラ-ゲン分解酵素 / Invasion chamber / ICG / GSTーα
Research Abstract

1 Invasion chamberを用いた培養肝細胞癌の転移と浸潤能
pore sige 13μmのケモタキスフィルタ-に再構築基底膜ゲル50μgを被覆し、上室に培養肝癌細胞(HuHー7,PLC/PRF/5)を播種してフィルタ-下面への癌細胞の通進能をIn vitroの転移能モデルとした。両培養肝癌細胞ともそれ自身ではフィルタ-の通過能力は認められなかった。一方、基底膜ゲル通過能が確認されているマウスメラノ-マ株B_<16>を上室に播種したところ、細胞は基底膜ゲルを溶解しながら浸潤する像が認められた。そこで、上室の肝細胞培養上清にB_<16>メラノ-マ培養上清を添和すると肝癌細胞に基底膜通過能力が発現され、細胞形態も突起様変化が生じることが確認された。
2転移促進分子の解析
B_<16>メラノ-マと肝癌細胞培養上清中のIV型コラ-ゲン分解酵素活性を検討すると,B_<16>とPLC/PRF/5の上清中に酵素活性が認められたが、その大部分はAPMA添加により活性化される不活性型のものであった。B_<16>メラノ-マ培養上清をSephacryl200でゲル濾過して分子量を検討したところ、この転移促進分子は分子量約37kDであった。このことより、この分子はAutocrine motility factor,IV型コラ-ゲン分解酵素やbasic FGFとは異なることが明らかになった。
3肝細胞癌の機能的診断
本研究をIn vivoに還元する為には、生検材料を生細胞のまゝ診断することが必要となる。そこで肝癌細胞がIndocyanine green(ICG)を取り込まない点に着目して、ICG静注後肝生検法を考案した。この方法によると、ICGの取込みがない組織は95%以上が肝癌で、ICG取り込みの消失は細胞内リガンディンであるGlutathione Sーtransferaseαの減少と有意な相関があることを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岡本 毅,東 俊宏,他: "Invasion chamberを用いた培養肝細胞癌の転移と浸潤能に関する研究" 肝臓. 31. 113-114 (1990)

  • [Publications] 東 俊宏,他: "Indocyanine greenを用いた超音波ガイド下生検による肝細胞癌の診断法" 肝臓. 31. 93-94 (1990)

  • [Publications] A.Sato,T.Higashi: "Rat ltuer nodules induced by 2ーacetylamino fluorene lose an ability to take up Indocyanino green in the process of hepatocarciuogenesis" Acta Med Okayama. 46. (1992)

  • [Publications] T.Higashi,et al.: "An availahilty of ultrasoundーguded liner biopsy after indocyanine green injection for diagnosis of small hepato cellular carcirama" Gastroenterol Jpn.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi